• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

脳内ネットワーク解析による脳卒中患者の心理特性と機能回復の関係についての検討

Research Project

Project/Area Number 26350602
Research InstitutionMorinomiya Hospital Neurorehabilitation Research Institute

Principal Investigator

服部 憲明  大道会森之宮病院 神経リハビリテーション研究部, 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (70513141)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳卒中 / 麻痺 / 日常生活動作 / うつ / やる気 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳卒中患者を対象として、効果的なリハビリテーション(リハビリ)に求められる心理・性格特性と、その基盤となる脳内ネットワークを明らかにすることである。そのために、種々のMRIの情報を利用することが特徴である。具体的には、回復期リハビリ病棟入院中の亜急性期の脳卒中患者を対象とし、入退院時に各種の心理評価、麻痺の程度、日常生活動作能力などの臨床評価、リハビリ評価とMRI撮像を行う。
平成26年度は、心理・臨床評価体制を構築し、さらに、MRIデータ収集・保存システムを構築した。そして、実際に、臨床・画像データの収集を開始した。27年度は、脳卒中の病巣抽出からネットワーク解析にいたる構造的MRIの解析システムを完成させた。症例は、目標の40例を集めることができた。平成28年度は、さらに症例の蓄積を行い、初回脳卒中患者172名の心理評価、リハビリ評価を行った。
平成29年度は縦断的解析を行い、初回脳卒中患者263名(脳梗塞160名、脳出血103名)の心理評価、リハビリ評価を行い、そのうち、152名(脳梗塞87名、脳出血65名)は退院時にも評価ができた。各種心理評価の間では、うつ、やる気、不安スコア、レジリエンスは、入院時、退院時とも、互いに有意に相関していた。臨床評価と心理特性との関連では、入院時、退院時とも、麻痺の重症度はうつと相関がみられたが、日常生活動作の障害の重症度は、うつだけでなくやる気とも相関していた。うつとやる気は類似した症状であるが、神経基盤や活動への影響に違いがあることが推察された。また、構造的解析で、脊髄皮質路が病巣で障害を受けた程度と麻痺の重症度や日常生活動作の障害の重症度との間に有意な相関が見られている。さらに、失語症との関連では、予備的解析で、言語表出能力は病巣の容積との相関がみられている。今後、さらに詳細な検討を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初計画していたよりも早いペースで症例が集まっており、解析が進んでいるため。

Strategy for Future Research Activity

30年度前半終了時にデータベース収集を完成させる予定である。そして、年度後半にはデータ解析を完成させる。もしも、当初計画した解析法でネットワークの同定が困難と予想された場合、研究計画書の「研究が当初の計画通りに進まない時の対応」に準じた方法で発展的に解析を行う。

  • Research Products

    (15 results)

All 2018 2017

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 8 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 脳卒中リハビリテーションに有用な脳画像診断2018

    • Author(s)
      服部憲明
    • Journal Title

      分子脳血管病

      Volume: 17 Pages: 83-86

  • [Journal Article] Large-Scale Phase Synchrony Reflects Clinical Status After Stroke: An EEG Study2017

    • Author(s)
      Kawano Teiji、Hattori Noriaki、Uno Yutaka、Kitajo Keiichi、Hatakenaka Megumi、Yagura Hajime、Fujimoto Hiroaki、Yoshioka Tomomi、Nagasako Michiko、Otomune Hironori、Miyai Ichiro
    • Journal Title

      Neurorehabilitation and Neural Repair

      Volume: 31 Pages: 561~570

    • DOI

      10.1177/1545968317697031

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Correlation between progression and ataxia and cerebellar degeneration detected by MR spectroscopy in spnocerebellar degeneration2017

    • Author(s)
      Hattori N,Otomune Hironori,Fujimoto H,Hatakenaka M,Yagura H,Mihara M,Mochizuki H,Miyai I.
    • Organizer
      The XXIII World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Optimizing neurorehabilitation for stroke using an exoskeleton robot.2017

    • Author(s)
      Hatakenaka M, Furukawa J ,Teramae T ,Jino A, Hiramatsu Y,Hattori1 N,Kawano T,Otomune H,Fujimoto H, Yagura H,Gloger M, Noda T, Miyai I, Morimoto J.
    • Organizer
      The XXIII World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electroencephalogram phase synchrony correlates with post-stroke upper limb motor impairment.2017

    • Author(s)
      Kawano T. Hattori N, Uno Y,Hatakenaka M, Yagura H, Fujimoto H, Yoshioka T,Nagasako M, Otomune H, Kitajo K, Miyai I.
    • Organizer
      The XXIII World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparing and aproximating the data of Kinect and 3D motion capture analysis for gait2017

    • Author(s)
      Otomune H,Hattori N,Fujimoto H,Nagasako M,Yoshioka T,Hatakenaka H,Yagura H,Mihara M,Miyai I,Omori T,Mochizuki H.
    • Organizer
      The XXIII World Congress of Neurology
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Electroencephalogram phase synchrony reflects the clinical status of the post stroke aphasia.2017

    • Author(s)
      Kawano T,Hattori N, Uno Y,Hatakenak M,Yagura H,Fujimoto H,Yohioka T,Nagasako M,Kitajo K,Otomune H,Miyai I.
    • Organizer
      Neuroscience 2017
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Decoding neurofeedback training to improve hemiparesis after stroke-a pilot study.2017

    • Author(s)
      Hattori N,Shibata K,Hatakenaka M, Kawano T,Yagura H,Sasaki Y,Watanabe T, Kawato M,Mochizuki H,Miyai I.
    • Organizer
      real-time functional imaging and neurofeedback conference(rtFIN2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Assessments of post-stroke aphasia and recovery with the resting state EEG phase synchrony index.2017

    • Author(s)
      Kawano T,Hattori N,Uno Y,Hatakenak M, Yagura H,Fujimoto H,Yoshioka T, Nagasako M,Otomune H,Kitajo K,Miyai I.
    • Organizer
      real-time functional imaging and neurofeedback conference(rtFIN2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] fNIRS-mediated neurofeedback for cerebellar ataxia: potential for augmenting rehabilitation outcome.2017

    • Author(s)
      Fujimoto H,Mihara M,Hattori N,Otomune H, Hiramatsu Y,Hatakenaka M,Yagura H, Kawano T,Yoshioka T,Nagasako M,Mochizuki H, Miyai I
    • Organizer
      real-time functional imaging and neurofeedback conference(rtFIN2017)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 脳波位相同期は脳卒中後の半側空間無視重症度を反映する.2017

    • Author(s)
      河野悌司,服部憲明,畠中めぐみ,宇野裕,北城圭一,矢倉 一,藤本宏明,吉岡知美,長廻倫子,宮井一郎.
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会学術集会
  • [Presentation] 回復期リハビリテーション病棟に入院した脳卒中患者の合併症の推移.2017

    • Author(s)
      矢倉 一,宮井一郎,畠中めぐみ,河野悌司,藤本宏明,長廻倫子,吉岡知美,乙宗宏範,服部憲明.
    • Organizer
      第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 脳波位相同期指数(PSI)による脳卒中後の失語症評価.2017

    • Author(s)
      河野悌司,服部憲明,畠中めぐみ,宇野裕,矢倉 一,藤本宏明,吉岡知美,長廻倫子,乙宗宏範,北城圭一,宮井一郎.
    • Organizer
      第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Presentation] 教育講演 神経疾患に対するリハビリテーション~最近の話題~ 脊髄小脳変性症に対するリハビリテーション2017

    • Author(s)
      服部憲明
    • Organizer
      第1回日本リハビリテーション医学会秋季学術集会
  • [Book] 脳卒中の神経リハビリテーション 新しいロジックと実践2017

    • Author(s)
      宮井一郎,三原雅史,矢倉一,畠中めぐみ,小久保香江,服部憲明,河野悌司,柴田徹,藤井由記代
    • Total Pages
      338
    • Publisher
      中外医学社
    • ISBN
      978-4-498-06724-0

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi