• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2018 Fiscal Year Annual Research Report

Study on the relationship between psychological characteristics and functional recovery of stroke patients by brain network analysis

Research Project

Project/Area Number 26350602
Research InstitutionMorinomiya Hospital Neurorehabilitation Research Institute

Principal Investigator

服部 憲明  社会医療法人大道会(神経リハビリテーション研究部), 神経リハビリテーション研究部, 研究員 (70513141)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords脳卒中 / 麻痺 / 日常生活動作 / うつ / やる気 / MRI
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、脳卒中患者を対象として、効果的なリハビリテーションに求められる心理・性格特性と、その基盤となる脳内ネットワークを明らかにすることである。そのために、MRIの情報を利用する。具体的には、回復期リハビリ病棟入院中の亜急性期の脳卒中患者を対象とし、入退院時に各種の心理評価、麻痺の程度、日常生活動作能力などの臨床評価、リハビリ評価とMRI撮像を行った。
平成30年度は、これまでに収集した患者データに関して、初回脳梗塞患者で片麻痺をみとめたもののうち、MRIを施行し、失語症や高次脳機能障害、精神疾患を合併している例などを除外した連続141症例(平均年齢67.4歳、男性90名)について、解析を行った。病巣分布としては、大脳皮質 26名、内包・基底核 60名、大脳皮質+内包・基底核 9名、 脳幹・小脳 41名、大脳皮質+脳幹・小脳 5名であった。入退院時に施行したFugel-Meyer Assessment (FM)の上肢運動項目から求めた上肢FMの変化(改善)量を従属変数として、年齢、発症から入院までの日数、入院期間、入院時重症度(最大上肢FIMスコアと入院時上肢FIMの差)、入院時の心理評価(「やる気スコア」または「こころとからだの質問票(PHQ-9)」、心理評価と入院時重症度の交互作用(心理評価x発症時重症度)を独立変数として、ステップワイズ法で重回帰分析を行った。その結果、心理評価としてやる気スコアを投入した場合のみ、心理評価と入院時重症度の交互作用がモデルに寄与した(p<0.0001)。やる気スコアは、年齢、入院時重症度や発症から入院までの期間とは相関していなかった。また、これまでの解析では特定の病変部位との関連は認めていない。以上より、片麻痺が重度な程、アパシーの傾向が低いことが、麻痺の回復に関連していることが示唆された。

  • Research Products

    (7 results)

All 2019 2018

All Journal Article (1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] 脳卒中の病巣解析による予後予測の動向2018

    • Author(s)
      服部憲明,宮井一郎
    • Journal Title

      総合リハビリテーション

      Volume: 46 Pages: 601-607

  • [Presentation] 脳梗塞患者の心理特性と片麻痺回復の関連について2019

    • Author(s)
      服部憲明、小久保香江、平松佑一、藤本宏明、河野悌司、畠中めぐみ、矢倉 一、望月秀樹、宮井一郎
    • Organizer
      第43回日本脳卒中学会学術集会
  • [Presentation] 脳波位相同期指数による脳卒中後の失語症評価2019

    • Author(s)
      河野悌司, 服部憲明, 宇野裕, 畠中めぐみ, 矢倉一, 藤本宏明, 吉岡知美, 長廻倫子, 乙宗宏範, 望月秀樹, 北城圭一, 宮井一郎
    • Organizer
      第45回日本リハビリテーション医学会 近畿地方会学術集会
  • [Presentation] Comparison of EEG synchrony measures for post-stroke neurorehabilitation.2018

    • Author(s)
      Kawano T, Hattori N, Hatakenaka M, Uno Y, Yagura H, Fujimoto H, Yoshioka T, Nagasako M, Otomune H, Kitajo K, Miyai I
    • Organizer
      IEEE Systems, Man, and Cybernetics Society 2018
  • [Presentation] Assessment of neural networks related to post-stroke aphasia with the EEG phase synchrony index.2018

    • Author(s)
      T, Hattori N, Uno Y, Hatakenaka M, Yagura H, Fujimoto H, Yoshioka T, Nagasako M, Otomune H, Mochizuki H, Kitajo K, Miyai I.
    • Organizer
      48th Society for Neuroscience
  • [Presentation] 脳波位相同期による脳卒中後の失語症評価2018

    • Author(s)
      河野悌司, 服部憲明, 畠中めぐみ, 宇野裕, 矢倉一, 藤本宏明, 吉岡知美, 長廻倫子, 乙宗宏範, 北城圭一, 宮井一郎
    • Organizer
      第59回日本神経学会学術大会
  • [Presentation] 脳卒中後の運動回復における脳波位相同期指数の有用性に関する検討2018

    • Author(s)
      河野悌司,服部憲明,畠中めぐみ,宇野裕,矢倉一,藤本宏明,吉岡知美,長廻倫子,北城圭一,宮井一郎
    • Organizer
      第55回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

Published: 2019-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi