• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

骨盤前傾座位時の坐骨結節部皮膚からの感覚情報は体幹位置の位置情報になる

Research Project

Project/Area Number 26350609
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

淺井 仁  金沢大学, 保健学系, 教授 (50167871)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 村田 寛一郎  福井医療短期大学, 医歯学系, 教授 (10446172)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords体幹位置知覚 / 尾骨 / 圧情報
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、後傾座位姿勢における骨盤尾骨部への圧刺激による感覚情報入力の増加が体幹位置知覚能に及ぼす効果について検討した。
被験者は金沢大学医学倫理委員会の承認を受けた実験手順についての説明を受け、同意して参加した13名の健常大学生である。体幹傾斜角度は、肩峰と大転子を結ぶ線と垂線とのなす角度とした。体幹の位置知覚は被験者が参照した体幹傾斜角度と、それを再現した角度との絶対誤差で評価された。試行中、被験者は閉眼し、手を胸元で交差した。参照角度は3つあり、以下のように設定された。半円筒形のプラスチック消しゴム(幅18㎜、高さ10㎜、奥行き10㎜)を尾骨に両面テープにて貼付した。被験者に体幹を後傾させ、痛みが無く座面からの荷重が消しゴムを介して尾骨に最も強くなる角度を保持してもらった(最圧角度)。参照角度は最圧角度から5°前方(+5°)、および10°前方(+10°)の2つを加えた合計3箇所とした。測定条件は消しゴムの有無の2条件であり、これらの条件の施行順は被験者毎にランダムとした。
いずれの参照角度においても再現誤差の条件間による有意な違いは認められなかった。しかし、各参照角度において圧無条件での再現誤差の大きな被験者ほど圧有条件でのそれが小さくなる傾向があり、すべての参照角度で圧無条件での再現誤差と条件毎の再現誤差比(圧有条件再現誤差/圧無条再現誤差)との間に有意な相関が認められた(最圧角度:r=0.61、 +5°:r=0.75、 +10°:r=0.56、いずれもp<0.05)。
今回の結果から、後傾座位姿勢における骨盤尾骨部への感覚情報入力の増加が体幹位置知覚能に及ぼす効果は、全ての被験者に共通せず、位置知覚能が比較的低い場合に効果があることが明らかとなった。しかも、この効果は最圧角度よりも前方にある尾骨への加圧効果が少なくなると思われる体幹位置でも認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、座位姿勢保持時の体幹位置の知覚のメカニズムを明らかにし、そのメカニズムを片麻痺患者が座位姿勢を安定して保つために活かすことである。
27年度までの研究によって坐骨結節の接地情報が座位時の体幹位置知覚にあまり貢献しない可能性が示唆された。しかし、一方では28年度の研究によって尾骨の接地情報が後傾座位時の体幹位置知覚能に有効である可能性が示唆された。しかも、知覚能が低い場合に尾骨を加圧することの有効性が高まることが示唆される結果が得られた。この結果は、今年度に期待したものであり、このことからすると、研究はおおむね順調に伸展していると考えられる。
片麻痺の患者は座位姿勢が後方に崩れることが多く見られ、このことからしても尾骨への加圧によって位置知覚能が改善することができれば、片麻痺患者の座位姿勢の安定性改善に大きく貢献するものと確信する。

Strategy for Future Research Activity

28年度の研究により、尾骨からの圧感覚情報を増やすことが、体幹位置知覚能が比較的低い場合に有効であることが示唆される結果が得られた。このことは、先行の基盤研究(C)(平成22年度から25年度)を受けて研究が行われた踵部への圧情報の増加による立位位置知覚能への効果と同様であった。それゆえ、知覚能の低い場合には圧情報を増加させることによる知覚能改善効果が期待できると考えられる。これらのことを踏まえて、29年度は片麻痺患者等の座位姿勢時の体幹位置知覚能が低下していると思われる方々を対象にして、尾骨を加圧することによる体幹位置知覚能への効果を明らかにしたい。

  • Research Products

    (3 results)

All 2016

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 非接地座位における前後方向の体幹位置知覚能2016

    • Author(s)
      淺井 仁、遠藤壮馬
    • Organizer
      第3回日本運動器理学療法学会学術集会
    • Place of Presentation
      本多の森ホール(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 座位における前後方向の体幹位置知覚能の検討2016

    • Author(s)
      遠藤壮馬、淺井 仁
    • Organizer
      第3回日本運動器理学療法学会学術集会
    • Place of Presentation
      本多の森ホール(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2016-12-03 – 2016-12-04
  • [Presentation] 座位における体幹位置知覚能の測定法2016

    • Author(s)
      遠藤壮馬、淺井 仁
    • Organizer
      第1回基礎理学療法学 夏の学校
    • Place of Presentation
      NASPAニューオータニ(新潟県南魚沼郡湯沢町)
    • Year and Date
      2016-08-20 – 2016-08-21

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi