2016 Fiscal Year Research-status Report
統合失調症の症状に応じた前頭連合野リハビリテーションの有効性検証と神経基盤の検討
Project/Area Number |
26350617
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
竹田 里江 札幌医科大学, 保健医療学部, 准教授 (10381279)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 統合失調症 / 前頭連合野 / トレーニング / 日常生活 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は,申請者が開発した認知機能トレーニングである目的志向的遅延反応課題(以下,G-DR課題)の統合失調症における介入研究を継続することと,G-DR課題の神経基盤を明らかにするために非侵襲的脳機能測定法を用いて,課題の進行に伴う神経生理学的反応を明らかにすることである. これまでの研究によって,統合失調症における介入研究に関する成果を論文発表できたことから,本年度の具体的計画は,G-DR課題の神経基盤を非侵襲的脳機能測定法を用いて明らかにすることとした. 本年度の成果は,①G-DR課題を近赤外線分光法(near-infrared spectroscopy:以下,NIRS)を用いて脳活動を測定できる形にG-DR課題の時間遷移を最終調整した.②G-DR課題の特性を明らかにするために,コントロール課題を2種類を設定し,各課題の条件設定や時間間隔などについて調整を行った.③数名の被験者に対して予備実験を行い,課題内容や時間間隔,被験者への配慮を検討した後,被験者10名において,G-DR課題及びコントロール課題を遂行中の脳活動を,NIRSを用いて計測した.今回は,特に前頭部の活動に注目しデータを収集した.以上のように,本年度はデータ収集という実験部分を終了することができた. 次年度は,G-DR課題,コントロール課題,それぞれのデータについて,課題の特性や時間遷移に伴う前頭部の脳活動に関する解析を進め,G-DR課題の背景を成す神経基盤を検討する.また,同時に論文執筆を進めていく予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度の具体的計画は,G-DR課題の神経基盤を非侵襲的脳機能測定法を用いて明らかにすることである.これに対して,①G-DR課題を近赤外線分光法(near-infrared spectroscopy:以下,NIRS)を用いて脳活動を測定できる形にG-DR課題の時間遷移を最終調整した.②G-DR課題の特性を明らかにするために,コントロール課題を2種類を設定し,条件設定や時間間隔などについて調整を行った.③数名の被験者に対して予備実験を行った後,被験者10名において,G-DR課題及びコントロール課題を遂行中の前頭部の脳活動を,NIRSを用いて計測した.という点が実行できたため,おおむね順調に進展していると判断できる.
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は,G-DR課題とコントロール課題のそれぞれのデータについて,課題の特性や時間遷移に伴う前頭部の脳活動の解析を進め,G-DR課題の背景を成す神経基盤を明らかにする.また,同時に論文執筆を進め,G-DR課題の神経基盤とその効果について社会に提示していきたい.
|
Causes of Carryover |
本年度でデータ収集までは終了したが,次年度にデータ解析の確認と,論文執筆を実施予定であり,解析関連,英文校閲,論文投稿に関しての費用を次年度に繰り越すこととした.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は,データ解析に使うHDやOA関連用品,英文校閲,論文投稿の費用として使用予定である.
|