2017 Fiscal Year Annual Research Report
Empirical study on pulmonary rehabilitation using phasic electrical stimulation during expiration of COPD patients
Project/Area Number |
26350627
|
Research Institution | Osaka Prefecture University |
Principal Investigator |
伊藤 健一 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 研究員 (30342223)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
野中 紘士 京都橘大学, 健康科学部, 助教C (00565327)
堀江 淳 京都橘大学, 健康科学部, 教授 (60461597)
川村 博文 甲南女子大学, 看護リハビリテーション学部, 教授 (20326432)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 慢性呼吸器疾患 / 歩行 / 呼気延長 / 電気刺激 |
Outline of Annual Research Achievements |
慢性呼吸器疾患患者の呼吸困難の一因である動的肺過膨張では「呼気延長呼吸」が重要とされる。これは呼気終末陽圧(PEEP)効果により呼気終末の気道閉塞を予防できるからである。リハビリテーションでは頻繁にこの呼吸法が指導されるが、特に歩行やその他の動作中にはこの呼吸法を持続させることは難しい。我々はこれまでの研究で慢性呼吸器患者の呼気に同調し電気刺激を行い、患者自身に意識付けさせることで歩行時の呼気延長がはかれることを明らかにしてきた。今回の研究目的は電気刺激の部位を特定することと(第一研究)、呼気延長に伴い、動的肺過膨張が抑制できているのかを観察すること(第二研究)である。 (第一研究)36名の外来COPD患者を呼気筋(腹部筋)に電気刺激(呼息時のみ)を行う群と呼吸に全く関係ない部位(前腕部)(呼息時のみ)に電気刺激を行う群の2群に割り付け、それぞれの介入下で換気指標を測定した。なお、本人には「電気が長く流れるように息を吐くこと」と指示した。結果では2群間に有意差は認めなかった。今回の結果は電気刺激が腹部でも前腕部でもどちらでもよいということを示すが、電極の装着が比較的容易である前腕部が適所であると考えられた。 (第二研究)6名の外来COPD患者に対し「電気刺激あり」と「電気刺激なし」の2つの条件下で6分間歩行テストを課し、呼吸困難指標であるBorg scaleと動的肺過膨張の指標である最大吸気量(IC)を測定し比較した。結果、Borg scaleは電気刺激下で低値の傾向を示したが、ICについては双方で有意な差を認めなかった。今回の結果からは電気刺激による呼気延長の意識付けは動的肺過膨張の予防、改善には寄与していないことが明らかとなった。近年ICについては動的肺過膨張の変化に対する感度の低さが指摘されている。この点での研究の限界は否めない。
|
Research Products
(2 results)