2017 Fiscal Year Annual Research Report
Gait improvement of stroke patients in recovery phase -effect of the ankle-foot orthosis and physiotherapy-
Project/Area Number |
26350630
|
Research Institution | International University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
山本 澄子 国際医療福祉大学, 医療福祉学研究科, 教授 (30302102)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 短下肢装具 / 片麻痺者 / 歩行分析 / 底屈制動 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、短下肢装具の底屈方向の機能についてブレーキをかけながら動く制動と動きをとめる制限の違いが、回復期片麻痺者の歩行に及ぼす影響を明らかにすることである。計測用装具は底屈方向の機能以外は同じ条件とするために金属支柱つき装具を使用し、足継手に底屈を止めるクレンザック継手(制限群)と油圧ダンパーによって底屈制動を行う継手(制動群)を使用した。40名の回復期片麻痺者をランダムに2群に割り付け、底屈制動装具と底屈制限装具を使用した理学療法士による歩行練習を2週間実施した。歩行練習前後の歩行を3次元動作分析装置を使用して計測して、練習前の装具なし歩行と練習後の装具歩行を比較して歩行の変化と装具の機能の関係を調べた。 動作分析の結果より、歩行練習の前後で歩行速度や歩幅、足関節底屈モーメントなど多くのパラメータが改善したが、これらについて装具間の違いは見られなかった。両群間で違いが見られたのは骨盤と胸郭の前傾角度であり、底屈制限群では立脚初期に骨盤が前傾し、制動群では胸郭が立脚期を通じて伸展することが明らかになった。 従来より装具の違いが片麻痺者の歩行に及ぼす影響を示した研究は数多く存在するが、それらの結果は装具の機能が直接影響する足関節と膝関節に限定したものであった。装具の機能が骨盤より上部の身体の動きに影響することを示したのは、本研究が初めてである。この研究の結果はProsthetics and Orthotics International(国際義肢装具学会誌)に投稿し、採択された。
|