• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Does a treadmill running exercise contribute to preventing deterioration of bone mineral density and bone quality of the femur in KK-Ay mice, a type 2 diabetic animal model?

Research Project

Project/Area Number 26350637
Research InstitutionTokoha University

Principal Investigator

高木 聖  常葉大学, 保健医療学部, 教授 (70712305)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山下 剛範  鈴鹿医療科学大学, 保健衛生学部, 准教授 (10410937)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords2型糖尿病 / トレッドミル走行 / 骨密度 / 骨質 / 骨代謝 / 糖・脂質代謝
Outline of Annual Research Achievements

本年度はトレッドミル走行による骨質ならびに骨質マーカー値の変化を明らかにすることを目的とした。トレッドミル走行はこれまでと同様に、高強度・短時間(12m/min・30分間)ならびに低強度・長時間(5m/min・120分間)にて5日/週、10週間実施した。非走行群をコントロールとした。
走行開始から10週後に右大腿骨を摘出し、マイクロX線CTスキャナーを用いて近位部(大腿骨頭下縁から920μmの範囲)ならびに骨幹中央部(大腿骨中央部920μmの範囲)の骨微細構造を撮影するとともに、近位部における海綿骨面積、皮質骨面積、全骨面積、中央部における皮質骨面積と全骨面積を測定し、これらについて3群間で比較した。その結果、海綿骨部の微細構造、皮質骨部の微細構造ともに3群間における違いはみられなかった。また、いずれの骨面積についても3群間で有意な差は認められなかった。
また、骨質マーカーとしてペントシジンならびにC反応性タンパク質(CRP)の血中濃度を測定した。ペントシジンについては3群間に有意な差はみられなかったが、CRPについては低強度・長時間実施群の値がコントロール群に比べ有意に低かった。高強度・短時間実施群とコントロール群との間には差はみられなかった。このことからCRPは運動による骨質変化を早期に示すマーカーとなり得る可能性が示唆された。
これまでの結果から2型糖尿病罹患者に対する低強度・長時間のトレッドミル走行は糖・脂質代謝を改善させ、大腿骨骨密度に有益であることが示された。しかし、骨質については変化がみられなかったことから、さらに有効な方法を検討することが今後の課題と考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 糖尿病患者の骨折リスクと運動療法2017

    • Author(s)
      高木 聖、山下剛範、三浦俊宏
    • Journal Title

      DM Ensemble

      Volume: 5 Pages: 50-53

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 糖尿病関連骨粗鬆症に対するトレッドミル走行の有効性 -2型糖尿病モデル動物を用いての検証-2017

    • Author(s)
      高木 聖
    • Organizer
      第54回日本リハビリテーション医学会
    • Place of Presentation
      岡山
    • Year and Date
      2017-06-08 – 2017-06-10

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi