• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

廃用性筋萎縮に対する運動療法の培養細胞モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 26350647
Research InstitutionAichi Medical College for Physical and Occupational Therapy

Principal Investigator

宮津 真寿美  愛知医療学院短期大学, その他部局等, 准教授 (50335056)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsリハビリテーション / 廃用性筋萎縮 / 運動療法 / 培養細胞
Outline of Annual Research Achievements

骨格筋は廃用によって萎縮する。筋萎縮が起こると、筋力は低下し、活動性が下がるため、さらに廃用性筋萎縮は進む。廃用性筋萎縮を防ぐ方策が明らかになることは、ADL・QOLの向上、健康寿命の延伸につながる。一方、廃用性筋萎縮の現象はよく知られているが、そのメカニズムは分かっていない。よって、現在のところ、廃用性筋萎縮を予防する運動や、廃用性筋萎縮からの回復を目指した効果的な運動療法は、経験則に従って行われているに過ぎない。
本研究は、電気刺激による活動状態の培養筋細胞に対し、電気刺激を与えない不活動状態にすることで、廃用性筋萎縮のモデルを作製し、筋蛋白質の合成・分解の細胞内情報伝達系の関係を明らかにする。さらに、廃用性筋萎縮モデルに、再び電気刺激を行うことで、廃用性筋萎縮後の運動療法モデルを作成する。この研究の成果は、廃用性筋萎縮に対する予防や治療法の基盤になる。
平成26年度は、電気刺激した培養筋細胞を用いて、電気刺激を停止することによる廃用性筋萎縮モデルを作製することを目的とした。孵卵開始11~13日目のニワトリ胚の胸筋からよりだした筋芽細胞を、コラーゲンコートしたディッシュ上に播種した。筋管細胞が形成された後、電気刺激による周期的は筋収縮を生じさせた状態で2日間培養し、その後、電気刺激による筋収縮を2日間中断し、不活動状態にした。実験終了後、免疫蛍光染色を施し、筋管細胞の横径を測定した。その結果、電気刺激を2日間与えると、有意に横径は大きくなった。そこから2日間電気刺激を中断すると、有意に減少することがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ニワトリ胚を用いた廃用性筋萎縮モデルが作製できたと考えている。ただ、生化学的検討のしやすさからマウス初代筋細胞を材料にしたモデルの作製を計画していたが、電気刺激により細胞が剥がれ、残念ながら剥がれにくい培養皿コーティング・電気刺激条件などの獲得に至っていない。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、マウス初代筋細胞を材料にしたモデルの作製を行う。それと同時にニワトリ胚を材料に作成した廃用性筋萎縮モデルを用い、蛋白質合成・分解の分子機構の関係を明らかにする。

Causes of Carryover

当初、現有する電気刺激装置だけでなく、電気刺激のための装置や電極を追加し、効率的に研究を推進する計画であったが、廃用性筋萎縮モデル作製が思いのほかうまく進み、追加購入せず研究を進められたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

廃用性筋萎縮モデルが確立したので、27年度は、本格的に生化学実験を進める計画である。生化学実験に必要な備品、抗体や検出キットなどの購入にあてる。

  • Research Products

    (7 results)

All 2014

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Stand-up exercise training facilitates muscle recovery from disuse atrophy by stimulating myogenic satellite cell proliferation in mice2014

    • Author(s)
      Itoh Y, Hayakawa K, Mori T, Agata N, Inoue-Miyazu M, Murakami T, Sokabe M, Kawakami K.
    • Journal Title

      Physiol Report

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.14814/phy2.12185.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Stretch speed-dependent myofiber damage and functional deficits in rat skeletal muscle induced by lengthening contraction.2014

    • Author(s)
      Mori T, Agata N, Itoh Y, Miyazu-Inoue M, Sokabe M, Taguchi T, Kawakami K.
    • Journal Title

      Physiol Report

      Volume: 2 Pages: -

    • DOI

      10.14814/phy2.12213.

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 筋損傷後早期の超音波刺激は筋衛星細胞の活性と損傷からの回復を促進させる2014

    • Author(s)
      柴田篤志、森友洋、縣信秀、宮本靖義、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4回学術大会 合同学会
    • Place of Presentation
      名古屋学院大学(愛知)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 筋損傷を引き起こす強度の運動は筋萎縮からの回復促進効果を下げる2014

    • Author(s)
      伊東佑太、縣信秀、木村菜穂子、宮津真寿美、平野孝行、河上敬介
    • Organizer
      第1回日本基礎理学療法学会学術集会・日本基礎理学療法学会第4回学術大会 合同学会
    • Place of Presentation
      名古屋学院大学(愛知)
    • Year and Date
      2014-11-15
  • [Presentation] 短時間の筋収縮停止はタンパク質分解とともに筋収縮構成タンパク質の合成を亢進させる2014

    • Author(s)
      吉岡潔志、黒木優子、笹井宣昌、早川公英、村上太郎、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Presentation] オートファジーによる蛋白質分解は,筋収縮減少の数時間後に起こる蛋白質合成の促進に関与しない2014

    • Author(s)
      黒木優子、吉岡潔志、笹井宣昌、早川公英、村上太郎、宮津真寿美、河上敬介
    • Organizer
      第49回日本理学療法学術大会
    • Place of Presentation
      パシフィコ横浜(横浜市)
    • Year and Date
      2014-05-31
  • [Book] 筋機能改善の理学療法とそのメカニズム ─理学療法の科学的基礎を求めて─ 【第3版】2014

    • Author(s)
      望月 久 (編), 山田 茂 (編)、 宮津真寿美(著者)ほか17名
    • Total Pages
      376
    • Publisher
      ナップ

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi