2014 Fiscal Year Research-status Report
介助動作re-positioningを頸部・腰部の圧迫力から判定する基礎的研究
Project/Area Number |
26350656
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
柴田 克之 金沢大学, 保健学系, 教授 (60178902)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中嶋 理帆 金沢大学, 保健学系, 助教 (60614865)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 介護予防 / 支援技術 / 移乗・移動動作 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、re-positioning動作を行う介助者の腰部の負担度(C5/C6、L5/S1椎間板内の圧迫力)を生体力学的に測定し、介助方法の違いと介助用具の有無による差異を明らかにすることである。今回選出したre-positioningは、ベッド上の患者を上方へ移動する動作である。運動学的には介助者が前傾姿勢を保ちながら、患者の一部重量を両手で支え、上方へ移動する複合動作である。臨床場面において急性期の患者、または慢性期で廃用性により臥床を余儀なくされた患者の離床を促すために、病室で一日に何回もギャッジアップが行われる。この過程を繰り返していると、患者の体が徐々にベッドの下方へずれ込んでしまう光景をよく目にする。その都度、看護師、介護士、セラピストは一旦ベッドを平にして患者を上方へ移動するre-positioning動作を行うことが必要となる。注目すべきこのre-positioningは、介助者への腰部負担が大きく、介助方法の優劣が効率性に影響を及ぼす動作である。多くの介助者からも、負担の大きな動作であると報告しながらも、その介助方法を見直すこともなければ、福祉用具を用いるなどの対策もが講じられなかった。こうした臨床的な問題に基づき、今回はre-positioning動作を取り上げ、介助活動中の頚部・腰部の負担度を定量的に示し、さらに具体的な方策について言及することである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度は健常成人を対象とした基礎的な実験デザインである。従来の測定機器を用いて、健常者を被験者として継続して予備的に計測を行っている。研究計画で立案していたre-positioningの介助動作は、先行研究よりすでに3課題に選出しており、方法、手順、課題遂行順などについて定義して行っている。本年度は介助者に負荷される荷重量を計測する指標である、介助者の手部や足底部に荷重される測定を既存の機器を用いて行っている。計測には手部の荷重量はハンドヘルドダイナモメータを用いて測定し、足底部の計測には測定しているため、実際の介助動作との間にディレイが生じている。しかしオフラインでの計測であるが、課題ごとにほぼ想定したデータが計測できていることを確認している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度新たに購入予定の機器を用いて、介助者に手部や足底部に負荷される荷重量をリアルタイムに計測することができる。今まで計測に用いていた測定データとの近似性を確認しながら、研究を勧めていく予定である。つまり実験室の環境で高い精度で計測できる方法と、臨床場面で簡便に測定できる方法論を立証について検討していく。今後も健常成人(学生)を対象に両測定方法に関して、継続してデータを蓄積していく計画である。
|
Causes of Carryover |
本年度は初年度に引き続き健常成人を対象とした基礎的な実験デザインの妥当性と信頼性を検証するための、予備実験をオフラインで計測してきました。研究計画では8チャンネルの生体アンプとAD取り込みソフトウエアを当初考えていたが、初年度の配分予算で申請できず、次年度にソフトウエアを延期したことにより、未使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本年度の配分計画の中で、ソフトウエアを購入して新たにAD取り込みソフトを介して、オンラインで計測する予定である。オンラインでの計測は、介助者に手部や足底部に負荷される荷重量をリアルタイムに計測することができるだけでなく、実験室の環境において、同期したデータを蓄積していくことができる。
|