2015 Fiscal Year Research-status Report
可視光線狭帯域吸収による透明遮光眼鏡のトンネル照明下での視認性の検証
Project/Area Number |
26350670
|
Research Institution | Tohoku Bunka Gakuen University |
Principal Investigator |
坂本 保夫 東北文化学園大学, その他の研究科, 教授 (60410304)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
中山 奈々美 東北文化学園大学, 医療福祉学部, 講師 (00616641) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 健康・福祉工学 / 遮光眼鏡 / トンネル照明 / コントラスト感度 / グレア / 羞明 / ナトリウムランプ |
Outline of Annual Research Achievements |
遮光眼鏡は、まぶしさ軽減を目的とした医療用サングラスでその有用性は一般にも認められているが、レンズの色・高濃度による使用環境が制限され有効利用されていない。我々は可視光線の狭帯域吸収を利用して透明に近い遮光眼鏡の研究を行い、これまでに防眩への有効性を確認している。しかし、この狭帯吸収波長域はトンネル照明に多用されているナトリウム(Na)ランプの発光波長に近似しており、トンネル内での視認性低下が懸念された。日常生活での安全使用のために平成26-27年度では予備実験として、発光波長が最も近似している低圧Naランプ(発光ピーク590nm)照明下での、狭帯吸収フィルター(585nm吸収ピーク)装用時の基本視感度について検討した。 予備実験では黄色光の吸収率が①夜間運転適合限界(視感透過率75.7%)と②最大吸収(光線透過率4.9%)のフィルターを用いて、明室(蛍光灯照明)と暗室(Naランプ照明)の2視環境でコントラスト視力(CV)を測定した。対象は普通自動車免許取得において適正視力であった成人ボランティア30名(20歳~68歳)である。 明室では非装用状態より①フィルター装用で有意にCVの上昇が見られ、中高齢者(40歳以上)ではさらに②装用でもCVの上昇がこれまで通り確認された。一方、暗室において①では低コントラスト視標、②では高コントラスト視標を含めてCVが有意に低下していた。低圧Naランプ照明のみによる暗所では、明らかにフィルターによる光線透過率の減少で視感度の低下が示唆された。 この視環境では対向車・自車によるヘッドライト照明などがない状態に相当し、次年度の本実験ではヘッドライトによるグレア負荷への検討も進めていく。今年度の予備実験と並行して、測定環境をトンネル照明に近似させたコントラスト・グレアテスターの改造が終了した。次年度は本機を用いて本実験を開始する予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度は検査器材の作成納品時期が遅くなり、低圧ナトリウム(Na)ランプ照明下における基本視認性を確認する予備実験の開始が年度末となったため、進展状態が若干遅れぎみとなったが、今年度は継続予備実験にて目標対象数(30名)に達した。年齢分布は20歳~68歳(70歳以下:運転免許更新手続前の高齢者講習等なし)であった。明室(蛍光灯照明)では特殊狭帯域吸収フィルター装用の有用性が再確認できた。一方、低圧Naランプのみによるトンネル照明下(暗所)では、明らかにフィルターによる光線透過率の減少で視認性の低下が示唆され、今後、予備実験のデータを詳細解析が必要である。 また、今年度の予備実験と並行して、測定環境をトンネル照明に近似させたコントラスト・グレアテスター(タカギセイコー、CGT-2000)のトンネル照明改造を行い年度末に完了した。次年度は本機を用いて本実験を開始する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度(平成28年度)は、特殊トンネル照明コントラスト・グレアテスターを用いて、本実験(トンネル照明シミュレーションでのグレア・コントラスト感度検査)を開始する予定である。 予備実験では、低圧Naランプ照明のみによるコントラスト感度を狭帯域吸収フィルターの有無で比較したが、トンネル内では対向車・自車のヘッドライト照明(ハロゲン、HID、LED)、背景照明(低圧Naランプ、HID、LEDなど)、背景反射(内装板など)など様々な照明状態となることが考えられる。本実験では視環境として、背景照明(従来の対称照明方式)を低圧Naランプ照明、対向車ヘッドライトとしてLEDグレア照明を用いる。狭帯域吸収フィルターとしては、夜間運転適合限界の視感透過率75.7%フィルターを使用する予定である。狭帯域吸収フィルター装用による背景照度の低下、もしくはヘッドライトのグレア軽減などが、視認性にどのように関わるのかをコントラスト感度検査によって検討する。
|
Causes of Carryover |
本年度は、本実験用のトンネル照明コントラスト・グレアテスター(改CGT-2000/タカギセイコー)の改造がほぼ予定費用で行うことができたが、照明・検査・グレアの光源としてLED、低圧Naランプなどを混合しているため、分光放射照度を別機器で計測しなくてはならない。測定機器としては、暗所での照度を測定できる分光放射照度計(スペクトロナビMK-350 Advanced, UPRtek)を購入予定としているが、次年度の交付金では購入費が不足となるため、本年度の交付金より、購入費の不足分を次年度に移動させる必要があった。それゆえ、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度使用額と来年度の助成金は、主に分光放射照度計の本体と記憶媒体などの購入費に用いる予定である。
|
Remarks |
※1.医療福祉の豆知識:メガネレンズコーティング「あなたの目に良い選び方」(坂本保夫)、Happy Campus 3月号、東北文化学園大学、2016. ※2.特集1:目を守る三井化学の技術「眩しさから目を守る(坂本保夫)」、MR・View、第6号、三井化学(機関紙)、2015.
|
Research Products
(2 results)