• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

ロボットセラピーの高齢者周術期管理への導入

Research Project

Project/Area Number 26350683
Research InstitutionKawasaki Medical School

Principal Investigator

林 次郎  川崎医科大学, 医学部, 講師 (10299232)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 中島 一毅  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10351909)
浦上 淳  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (70319979)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
KeywordsADL
Outline of Annual Research Achievements

高齢者は術後回復までに長期間を要し、ADLが低下しやすく、精神的にも不安定になり、認知症様の症状を呈し看護、介護が必要になることもある。高齢者の術後精神状態のケアは重要であり、外科手術後の高齢者を対象にしたコミュニケーションロボットを精神機能の維持改善(術後せん妄防止・改善、認知症の進行予防)、身体機能(ADL)の維持などを目的として活用することを目的とする。
メンタルコミットロボット「パロ」をペットロボットとして用いる。参加者のほとんどが病院内という限られた占有スペースで、術直後はベッド上安静であり、1名につき1体の「パロ」をベッド上で対象者の左右どちらかに置き、職員1名を配して、参加者に危険のないように配慮するとともに、参加者が「パロ」との活動にスムーズに入れるよう誘導する。参加者の様子は、後方から研究者が表情、行動、発言について観察する。退院前に使用について、身体的・心理的苦痛や期間について患者、患者家族、担当医、また担当看護師等にアンケート形式や認知症評価尺度で調査し使用可能期間、効果について検討する。
現在、症例を重ねてデータ集積中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

対象患者が一時期に重なり、安全対策上感染症対策で、同時に2患者では「パロ」の使用ができなかったため、予定症例数が集まらなかった。

Strategy for Future Research Activity

アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」の追加購入に加え、感染対策上、よりメンテナンス簡便なロボット(コミュニケーションロボット「PaPeRo」)の新規購入導入により、症例データを集積し、使用効果についての検討を進める。

Causes of Carryover

対象患者が一時期に重なり、追加購入が間に合わず見送ったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

アザラシ型メンタルコミットロボット「パロ」の追加購入およびコミュニケーションロボット「PaPeRo」新規購入費用にあてる。

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi