• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

色覚バリアフリー照明の高性能化と試作に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350693
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

田村 繁治  国立研究開発法人産業技術総合研究所, バイオメディカル研究部門, 主任研究員 (70357490)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 伊藤 納奈  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 人間情報研究部門, 主任研究員 (80392588)
岡本 洋輔  大同大学, 工学部, 講師 (80612184)
茂里 康  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 健康工学研究部門, 総括研究主幹 (90357187)
中川 誠司  千葉大学, フロンティア医工学センター, 教授 (70357614)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords色覚障がい / LED / バリアフリー / カラー照明
Outline of Annual Research Achievements

人間は外部からの情報は五感(視覚・聴覚・味覚・嗅覚・触覚)を利用して知る。その中でも、視覚情報は全体の8割以上を占めているので、目を通じて情報を正しく伝達することは極めて重要である。視覚情報の正確な伝達を妨げる事象の1つに、色覚障がいがある。色覚障がい者数は男性の5%、女性の0.2%、日本全体では320万人近くであり、欧米ではその割合は日本よりも多い。現代社会では、細分化された色を利用して情報を伝えるケースが増加している。例えば、交通機関の路線図、街中の行き先表示板、病院の床の行き先案内矢印、交通標識、薬の包装などであり、それらの意味する色情報が誤って伝達されると、日常生活のみならず安全面でも大きな支障・影響が懸念される。色覚障がい者は工夫して色の識別を行っているが、色の多様化により、もはや自助努力だけでは危険を避けられない、との指摘もある。
本事業では、色覚障がい者が配色パターンを正しく認識するための照明光源技術、すなわち色覚バリアフリー照明の開発を行っている。
H28年度は、被験者を従来のⅡ型色覚者では無く、Ⅰ型色覚者を中心として実験を行った。波長(色)が異なる7種類のLED光から2種を選び、全ての組み合わせについて、光学的、色彩学的、人間科学的な観点から結果の分析を行い、新規な知見を得た。すなわち、LED光のみを使用した。観察対象として、従来の石原式色覚検査表(国際版38表)に加え、SPP色票も使用した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

赤色LEDのみを使用した場合、Ⅰ型色覚者、Ⅱ型色覚者の石原式色覚検査表およびSPP色票を読んだ場合の正答率は一般色覚者と同等のレベルであった。色のバランスを考慮して、1種類を赤色、他の1種類に青色を使用した場合、Ⅰ型色覚者の正答率はⅡ型色覚者の正答率の半分以下であった。
CIEL*a*b*色空間で検討した結果、白色光源下ではⅡ型色覚者のL*a*平面での色情報が縮退していたが、LED照明を使用した場合、文字情報と背景情報が分離されており、これにより正答率が高かったことが判明した。一方、Ⅰ型色覚者では赤色LEDのみを使用した場合は文字情報と背景情報が分離されていたが、他の1種類に青色を使用した場合にはL*a*平面での色情報が縮退したままであり、これが正答率を低くした原因であると考える。

Strategy for Future Research Activity

Ⅰ型色覚者、Ⅱ型色覚者の両者の石原式色覚検査表およびSPP色票を読んだ場合の正答率を向上させるための光学系の開発を行う。
特に、Ⅰ型色覚者の正答率を向上させる方法を考える。

Causes of Carryover

今回は従来のⅡ型色覚者に加え、新たにⅠ型色覚者について、種々の実験を行った結果、
Ⅱ型色覚者とは大きく異なる結果が得られた。また、強度、弱度。微弱度の被験者について種々のデータを得たが、体系化するのには追試が必要となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

Ⅰ型色覚者とⅡ型色覚者の色の見え方の違い、光の波長依存性など被験者実験を通じて体系化する。

  • Research Products

    (2 results)

All 2017 2016

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Light Wavelengths of LEDs to Improve the Color Discrimination in Ishihara Testand Farnsworth Panel D-15 Test for Deutans2017

    • Author(s)
      田村 繁治、岡本洋輔、中川誠司、坂本隆、安藤昌義、茂里康
    • Journal Title

      COLOR RESEARCH AND APPLICATION

      Volume: early view Pages: 1-7

    • DOI

      no

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 先天性色覚障がい者の、色識別を補助するカラー光源の現状2016

    • Author(s)
      田村繁治、茂里康
    • Journal Title

      日本色彩学会誌

      Volume: 40 Pages: 167-172

    • DOI

      no

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi