• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

学校体育における教育学的ケアリングに関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26350710
Research InstitutionYokohama National University

Principal Investigator

梅澤 秋久  横浜国立大学, 教育人間科学部, 准教授 (90551185)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鈴木 直樹  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (60375590)
村瀬 浩二  和歌山大学, 教育学部, 准教授 (90586041)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsケアリング / 体育 / ケア / 身体的共振 / 運動格差 / QPE
Outline of Annual Research Achievements

本研究の2年目では、ケアリングの視点から体育科の実践研究を行い、その成果の検証を試みた。
現在、運動する子としない子の格差が拡大し、女子中高生では体力格差となって表出している。その格差を互いに受け容れあるケアリング関係によって、運動格差の低水準児童・生徒を運動世界に参入させ、自己と他者と「スポーツ運動」との三位一体のケアリングの創出を促せると考え、実践を行った。
運動への参入を誘発するためには、ケア的なモノの使用、教師による学習者間の関係デザイン、授業におけるテーマ設定の重要性が示唆された(「運動格差を解消するための学校体育におけるケアリングの実証的研究」横浜国立大学教育学会研究論集Vol.3)。また、教師の身体性に基づく学習空間デザインの重要性も示唆されている(「身体的共振を誘発する実践例「表現・リズム遊び」ほか『体育科教育』誌連載)。
以上の実践研究は、学会誌査読論文1本、雑誌論文9本に掲載し、成果を広く発表することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

合計10本の論文として成果を報告できた点は高く評価できる。また、神奈川県、横浜市、川崎市、東京都などの小学校や教育委員会主催の講演会などでケアリングの意義を広められた点も意義深い。

Strategy for Future Research Activity

研究2年目までの実証的研究の中心は、附属小学校ゆえに、一般校や中学校に広めていくのが今後の課題である。
また、その成果を一般化するために論文だけではなく、書籍の出版によって公開性を高めていきたい。

  • Research Products

    (11 results)

All 2016 2015

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 運動格差を解消するための学校体育におけるケアリングの実証的研究2016

    • Author(s)
      梅澤秋久・矢邉洋和
    • Journal Title

      横浜国立大学教育学会研究論集

      Volume: 3 Pages: 1-13

    • DOI

      ISSN 2199-3750

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 競争の教育学的意味2016

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 64(2) Pages: 30-33

  • [Journal Article] 教師の「学び合い」-スポーツによる学校改革と正統的周辺参加の一事例2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(4) Pages: 68-70

  • [Journal Article] 教師の「学び合い」-子どもの学びを創るアクション・リサーチの事例2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(5) Pages: 68-70

  • [Journal Article] 体育の学び合いー第4学年の「かけっこ・リレー」の実践2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(6) Pages: 66-68

  • [Journal Article] 低学年「ゲーム」での互恵的学び合いの実践例2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(7) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 身体的共振を誘発する「表現・リズム遊び」2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(8) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 「この子」とチーム/クラスのケアリング2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(9) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 中学校での学び合い 第3学年「バレーボール」2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(10) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 「器械運動」 運動感覚の気づきと発達の最近接領域2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(11) Pages: 54-56

  • [Journal Article] 21世紀型の体育の創出に向けて -すべての子どもが運動世界を拓き合うために-2015

    • Author(s)
      梅澤秋久
    • Journal Title

      体育科教育

      Volume: 63(12) Pages: 54-56

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi