2015 Fiscal Year Research-status Report
ダンス必修化に対応する即興表現を通したレジリアンス開発
Project/Area Number |
26350711
|
Research Institution | Yokohama National University |
Principal Investigator |
高橋 和子 横浜国立大学, 教育人間科学部, 教授 (10114000)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 即興表現 / レジリアンス / 精神的健康 / 精神的回復力 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、中学校ダンス必修化に対応した即興表現のレジリアンス(立ち直る生命力)への有効性を明らかにすることと、ダンスの教授法の提示を目的としている。 平成27年度は、教員養成系学生360名と体育・保健体育教員200名に対して、即興表現を主としたダンスを実施しその効果を検証した。心身の健康指標は、レジリアンス尺度(精神的健康尺度・精神的回復力尺度)を用い、その解析を行うとともに、質的研究として、ダンス教材「新聞紙」の即興表現における自由記述分析を行った。その結果、次のことが明らかになった。①ダンス実習を通して「運動好き」「ダンス好き」「精神的健康」「精神的回復力」が肯定的に変容した。②精神的健康尺度は 「憂鬱」「集中力欠如」「短気」「身体的症状」の4因子構造であった。精神的回復力尺度は「挑戦的」「情緒不安定」「感情コントロール」の3因子構造であり、各因子間に相関があった。③精神的健康尺度と精神的回復力尺度の各々の因子間においても、6つの因子間に相関が認められた。④大学生がダンス「新聞紙」で獲得した概念は、レジリアンスで大事にしている要素と類似していた。以上のことから、ダンスは心身のレジリアンスを高める効果が明らかになった。平成28年3月には中国の重点大学に指定されている北京林業大学のダンス専攻生に即興表現の授業を実施し、レジリアンス尺度の調査と即興表現に対する自由記述とダンス教師へのインタビューを実施した。その結果、即興表現が初体験である中国の学生にとっても、創造性や独自性を育成できることや、指導法に関しても肯定的評価を得ることができた。 さらに、小学校・中学校のダンスの基本的内容と指導法を提示(ホームページ上)すると共に、リズム系ダンスの「リズムに乗り自由に踊る」指導法をDVDに作成した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究計画で掲げた5つの「目的」に対して、平成26・27年度までの進捗状況を記す。 (1)「即興表現の教材に関する知見と諸外国の研究成果に基づいて、男女必修ダンス授業を中心に、効果的な即興表現の典型教材の特定する」ことについては、典型教材選定は済んだ。(2) 「選定された教材を小中高校の教員に導入し、創作ダンスやリズム系ダンス指導における有効性を明らかにする」ことについては、創作ダンス教材の実践は済んだが、リズム系ダンスはDVD作成のみであり、その有効性の検証はまだである。(3)「 初心ダンス指導者が最低限身に付けるべき即興表現の技能や知識や教授技術の精選を行う」ことについては、ダンス技能と知識に関する調査は済んだが、その分析はまだである。(4) 「即興表現と振り移し指導との比較を通し、即興表現がグローバル人材育成に欠かせないレジリアンスに与える影響を明らかにする」ことについては、中学生3万人と教員200名への質問紙調査は終了し、即興表現のほうが振り移しよりもレジリアンスに有効であることが分かった。(5) 「即興表現のモデル教授法開発(各教材と指導スタイルを関連付けてパッケージ化)とweb発信」については、創作ダンスの3教材のWEB発信を行ったが、リズム系ダンスについてはまだである。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成28年度は科研の最終年度である。本研究計画で掲げた目的に対して、まだ未遂行の課題は次の通りであり、この課題解決を目指す必要がある。 (1)「即興表現の諸外国の研究成果」については、Body-Mind Centeringの創始者であるBonnie Bainbrige Cohen女史に、平成28年4月にインタビューを実施できたので、それも含め、即興表現の有効性についての知見をまとめる。(2) 「選定されたリズム系ダンス教材のDVD」の有効性について、教員に配布しその有効性を明らかにする。(3)「 初心ダンス指導者のダンス技能と知識」に関する調査結果の分析を行う。(4) 「即興表現のモデル教授法開発とweb発信」については、創作ダンスとリズム系ダンスの教材と指導法について、YouTubeへの配信を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
次年度使用額が生じた理由は、本研究の関連研究である助成金を平成27年度も文部科学省から頂いたことに起因している。文部科学省受託事業は、「中学校における柔道・ダンスの指導状況等の調査」(平成26年度)、「ダンス領域を実践する上での成果と課題の把握並びにその解決策の為の方策」(平成27年度)である。この受託事業により、本研究計画で予定していた旅費、謝金の軽減ができた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度平成28年度の当初の研究経費は109万円であったが、平成27年度の残金の差額60万円の使用ができる。平成28年度は「即興表現モデル教授法のパッケージ」を、ホームページ上にアップする予定であったが、この60万円をYouTube等へアップする開発整備費に使用したい。このことにより、誰でもいつでも気軽に教材を視聴できる可能性が拡大する。
|
Remarks |
ダンス初心の指導者でも実施可能な即興表現の教材を映像で提示してある。
|