2014 Fiscal Year Research-status Report
スポーツ動機づけと対人関係性:量的・質的分析による相互補完的アプローチ
Project/Area Number |
26350714
|
Research Institution | Nagoya University |
Principal Investigator |
西田 保 名古屋大学, 総合保健体育科学センター, 教授 (60126886)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
北村 勝朗 東北大学, 教育情報学研究部, 教授 (50195286)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | スポーツ活動 / 動機づけ / 対人関係性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、環境要因としての「対人関係性」を取り上げ、それらがスポーツにおける動機づけにどのような影響を与えているのかについて、量的および質的な分析を併用した相互補完的なアプローチにより、横断的・縦断的に検討することを目的としている。本年度から開始した平成26年度においては、この目的を達成するために研究分担者との打合せや質問紙調査を行い、次年度以降に予定されている研究の準備を進めた。それらを通して得られた成果は、主に以下のように要約される。 1.スポーツ動機づけと対人関係性に関する内外の文献調査を行い、これまでの知見を整理した。 2.スポーツ動機づけと対人関係性の解明に向けた理論的枠組みおよび方法論を構築した。 3.本研究の中核となる対人関係性を測定する尺度を開発した。 調査対象者は、高校生および大学生の男女であり、心理検査の測定尺度を作成する標準的な方法論を用いて尺度の作成を試みた。予備調査を踏まえて行った本調査の結果、「信頼」「理解」「受容」といった内容で構成される9項目の質問紙尺度が作成された。これを「社会的一体感尺度」と命名した。折半法と再テスト法によって尺度の信頼性を検討したところ、いずれも高い結果が得られた。また、構成概念妥当性、因子的妥当性、基準関連妥当性(対人的疎外感、被受容感、被拒絶感など)の検討を行った結果、いずれも妥当性の高い良好な関係が認められた。これらにより、時年次以降の円滑な実現に向けて準備態勢が整った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
平成26年度に計画した文献研究や調査が順調に行われた。
|
Strategy for Future Research Activity |
特に大きな変更や問題点はない。今後は必要に応じて海外の研究者との情報交換なども進めていく必要があげられる。
|
Causes of Carryover |
本研究を遂行する研究環境が整っていて、文献研究や調査に必要な経費が当初の予定よりも少なくてすんだことや、次年度以降に予定している調査や研究打合せの旅費を確保する必要性が明らかになったことが大きな理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
種々の調査研究、研究打合せおよび学会発表(国内、国外)などを予定している。
|