• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児期における「遊び込める子ども」の育成を意図した「質の高い遊び」環境構築の試み

Research Project

Project/Area Number 26350715
Research InstitutionAichi University of Education

Principal Investigator

鈴木 裕子  愛知教育大学, 教育学部, 准教授 (40300214)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords遊び込める / 遊びの質 / 幼児期 / 尺度 / 心理社会的 / 遊び / メンタルヘルス / 夢中,没頭
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,幼児を対象に「遊び込める子ども」を育てるための支援を検討することである。特に,身体的活動を中心として,遊び込める環境を構成する「質の高い遊び」について並行して考え,実践介入に伴った評価を行う。
平成26年度には,幼児にとっての「遊び込める」という状況を規定する要因を明らかにする手だてとして3つの手続きを経て尺度開発を実施した。手続きⅠでは,96園315名の保育者に対する質問紙調査によって得られた529のエピソード事例から「遊び込める」状況における行動様式を収集し,43の尺度候補項目を選出した。手続きⅡでは,4,5歳児278名を対象に質問紙調査を行った。回答方法は,保育者139名による各保育者の担当クラスの園児2名に対する代理評価とした。その後,最尤法・プロマックス回転に基づく探索的因子分析を行った結果,5因子23項目で構成される幼児の遊び込める尺度「幼児版プレイメーカー尺度」が開発された。プレイメーカーとは,サッカーなどの団体競技において,攻撃のきっかけを作る選手を指す。本尺度では,この言葉に,play(遊び)をつくる人(maker)という意味を込める。保育の場では,遊びをつくるのは保育者ではなく子ども自身でありたい,それによって遊び込める状況をつくる,保育者はその良き援助者となるという願いを込めている。手続きⅢでは,本尺度の因子構造の信頼性として内的整合性(クロンバックα係数)と検査-再検査法による相関(r)を,併存的妥当性として既存の3尺度との相関(r)を検討した結果,高い信頼性と妥当性が認められた。
遊び込むための要素として抽出された本尺度の項目が,保育者の観察に基づいているため,実践介入の効果を測定評価するための指標としてだけでなく,幼児の遊び込むことのできる環境の構想や支援に際しての有益な情報がもたらされた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度では,当初の研究計画であった「遊び込める子ども」尺度の開発がほぼ完了した。また,尺度開発の過程から,「質の高い遊び」の条件や要因も浮き上がってきており,研究の方向がより焦点化された。

Strategy for Future Research Activity

次の研究を進めることによって研究費を使用する予定である。
1.「遊び込める子ども」尺度の運用のための追調査と成果の公表
作成した遊び込める子ども尺度「幼児版プレイメーカー尺度」の運用上の課題を明らかにし整備する。学会誌への投稿,国内外の学会発表を通して成果を公表し,そこでの意見などを今後の研究に還元する。
2.「遊び込める子ども」の実態と発達的特徴の検討をもとにした幼児にとっての「質の高い遊び」の説明モデルの作成
作成した遊び込める子ども尺度「幼児版プレイメーカー尺度」の視点を基軸にして,「遊び込める」「遊び込めない」子どもの行動を観察し,3歳~6歳までの発達的変化を含めて,「遊び込める」を検討する。それをもとにして,幼児にとっての「質の高い遊び」とは何か,遊びの質を規定する条件は何かを検討する。

Causes of Carryover

初年度では生活習慣記録機を物品の購入として計上していた。当初購入予定であった機器よりも上位機器が研究上適切であることがその後判明した。予定機器よりも高価であり当初の予定台数が購入できないことにより,実験計画を修正する必要が生じたため,結果的に繰越が生じた。次年度の研究費の使用計画に合わせて有効に活用したい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度の研究費の使用計画として以下の項目が挙げられる。
◯実験計画に沿った生活習慣記録機機器の追加購入,実験や分析のための補助謝金や旅費 ◯オーストラリアで開催される国際学会(PECERA)や国内学会での研究成果発表のための旅費 ◯論文投稿のための投稿費及び英文校閲費

  • Research Products

    (5 results)

All 2015 2014

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] 5歳児における子ども間の相互行為 :仲間づくりの方略に着目して2015

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      愛知教育大学教育創造開発機構紀要

      Volume: 第5号 Pages: 11-18

    • DOI

      http://hdl.handle.net/10424/6053

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] 幼児版プレイメーカー尺度の開発2015

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      平成25年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ

      Volume: Ⅱ-2 Pages: 19-24

  • [Journal Article] 幼児版プレイメーカー尺度の開発に向けて:「遊び込める子ども」に着目した尺度項目の収集2014

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Journal Title

      平成25年度日本体育協会スポーツ医・科学研究報告Ⅱ

      Volume: Ⅱ-1 Pages: 10-18

  • [Presentation] Characteristics of Children’s Physical Interactions that Begin with Being Imitated2014

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Organizer
      PECERA 15th Annual Conference
    • Place of Presentation
      Inn Grand Bari Beach Hotel Bali -Indonesia
    • Year and Date
      2014-08-09
  • [Presentation] 5歳児の仲間間において身体による模倣が減少するのはなぜか2014

    • Author(s)
      鈴木裕子
    • Organizer
      日本保育学会 第67会大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学(大阪府)
    • Year and Date
      2014-05-17

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi