2015 Fiscal Year Research-status Report
地域開発からみた日本の伝統的運動文化の現代的意義と新たな価値創造の探究
Project/Area Number |
26350724
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
山田 理恵 鹿屋体育大学, その他部局等, 教授 (60315447)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
榊原 浩晃 福岡教育大学, 教育学部, 教授 (50255220) [Withdrawn]
櫻井 龍彦 名古屋大学, 国際開発研究科, 教授 (60170643)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | スポーツを通じた開発 / 伝統的運動文化 / 打球戯 / 綱引き |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本各地に現存する伝統綱引きと伝統打球戯について、現地調査と資料調査を行い、それらの実態と文化的特徴、現代的意義を分析することを通して、伝統的運動文化の地域開発における意義と在り方について考察を行うものである。 平成27年度は、研究期間の2年度目として、日本の伝統打球戯については、継続して資料調査および現地調査(現地調査は、「薩摩のハマ投げ」)を行った。また、アジアの打球戯、日本の馬事文化についても継続して検討した。 日本の伝統綱引きでは、鳥取市気高町水尻地区・宝木地区の「因幡の菖蒲綱引き」、兵庫県美方郡新温泉町の「但馬久谷の菖蒲綱引き」について、現地調査および資料・情報収集を行い、地域開発の観点から考察した。滋賀県大津市の日吉御田神社の綱引き神事についても、現地調査および資料収集を行い、データを蓄積した。綱引きイベントについても調査を行った。 また、静岡県浜松市天竜区春野犬居「つなん曳き」、鹿児島県の「十五夜綱引き」(県南さつま市上之坊、鳥越、南九州市知覧)、沖縄県那覇市那覇大綱挽きについても、それぞれ現地調査および資料調査を行った。韓国では、密陽市甘川で「百中ノリ」と蟹綱引きの調査を行った。 なお、村井文彦氏(馬の博物館)、森規昭氏(鳥取大学図書館学術情報課)を研究協力者として、研究を進めた。研究成果は、学会等において発表した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
日本の伝統綱引きについては、初年度に続き、充実した現地調査および資料調査を進めることができた。また、それらの研究成果の公表とまとめも行った。アジアの綱引きについても、現地調査および資料調査を行った。日本の伝統打球戯に関しては、前年度に投稿していた「桑名の打毬戯」に関する論文が掲載され成果の公表を行うことができたが、アジアの打球戯に関する新史料は得られなかった。 以上の点から、研究の進捗状況は、おおむね順調に進展しているといえる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も継続して、日本各地に現存する伝統綱引き・伝統打球戯に関する現地調査および資料調査を行い、それらの資料を整理・吟味しデータとして蓄積する。さらに、それらの成果に基づき、伝統的運動文化の現代的意義と課題について、地域開発の観点から考察を行う。 アジアの伝統綱引きについては、韓国の蟹綱引きに類似の、北海道アイヌの綱引きについて調査を行う。中国の綱引きについては、すでに文献から関連記事を集めているが、さらに資料調査・収集を行う。また、伝統文化の伝播と地域交流という観点から、江別市の市民まつりにおける土佐の大綱引きについても調査を行う。 アジアの打球戯と馬事文化についても、引き続き資料調査を行うこととする。 研究成果は、学会等における発表や学術論文投稿を通して公表する。
|
Causes of Carryover |
予定していた現地調査および資料調査の回数が減ったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
当初計画に加えて実施する現地調査および資料調査・収集を行うための旅費、文献複写費、図書購入代として使用する予定である。
|