2016 Fiscal Year Research-status Report
Project/Area Number |
26350758
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
下山 好充 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水泳 / インターバルトレーニング / 休息状態 |
Outline of Annual Research Achievements |
水泳のトレーニングのほとんどはインターバルトレーニング形式で実施されているが,そのトレーニング負荷は,泳速度だけでなく,休息時間や休息状態からも影響を受け,その休息状態には身体を全く動かさずに休息するパッシブレストと低強度で運動しながら休息するアクティブレストの2種類が存在するが科学的根拠に基づいた有益な情報が少ないために,指導者の経験に基づいてその休息状態が決定されている.そこで,本研究はアクティブレストという休息状態に着目し,アクティブレストをもちいたインターバル泳についてトレーニングの目的に応じた実践的な示唆を与えることを目的とした. 平成26~27年度では,アクティブレストとパッシブレストを比較して,休息状態の違いがトレーニング負荷にどのような影響を与えるかを調査してきたが,平成28年度では,アクティブレストの運動強度に着目し,その強度がインターバル泳のトレーニング負荷にどのような影響を与えるか検証を行なった.被験者は日頃から非常によくトレーニングを行なっている大学競泳選手を対象として,主運動の時間を60秒,休息状態であるアクティブレスト時間を30秒という組み合わせによって実験を実施した.測定項目は,酸素摂取量および局所筋の酸素動態,心拍数とした.その結果,アクティブレスト強度の違いによって,酸素摂取量には有意な差は見られなかったものの,筋の酸素動態には影響を与えることが示された.これらの結果から,アクティブレストの強度は全身の代謝応答には影響を与えないが,アクティブレスト強度が高い場合,筋の再酸素化が制限されていることが示唆された.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究代表者が日本水泳連盟ナショナルチームのコーチングスタッフとして複数の遠征が急遽入ったため,当初計画していた研究協力者とのディスカッションが遅れたことにより,1年間の延長を行なった.以上の理由から進捗状況を「遅れている」と判断した.
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度では,今まで実施してきた研究の成果について,日本水泳連盟強化コーチや海外の著名なコーチと議論することで,トレーニング現場への活用方法について検討し,アクティブレストを用いたインターバル泳についてトレーニングの目的に応じた実践的な示唆を示す予定である. また,国内外の学会に参加し,本研究結果についてトレーニング科学の研究者らと議論する.
|
Causes of Carryover |
予定していた研究協力者との議論ができなかったこと,学会参加ができなかったことにより,次年度使用額が生じた.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
本研究成果について,研究協力者や著名なコーチとの議論を重ね,更に,トレーニング科学関連および水泳関連の学会に参加することにより,専門家とディスカッションを実施する予定である.
|