2017 Fiscal Year Annual Research Report
Development of interval training using active rest in swimming
Project/Area Number |
26350758
|
Research Institution | Niigata University of Health and Welfare |
Principal Investigator |
下山 好充 新潟医療福祉大学, 健康科学部, 教授 (20375364)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 水泳 / インターバルトレーニング |
Outline of Annual Research Achievements |
水泳ではインターバルトレーニング形式によるトレーニングが広く用いられており,そのトレーニング負荷は,インターバルトレーニング中の休息時間によって影響を受けるが,休息状態の違いによっても影響を受ける可能性が推測される.そこで本研究では,アクティブレストという休息状態に着目し,トレーニングの目的に応じたインターバル泳に関する実践的な示唆を与えることを目的とした. 水泳のトレーニング現場で実際に行われている典型的なアクティブブレストを用いたインターバル泳を用いてトレーニング負荷の検討を行なった.被験者は日頃から非常によくトレーニングを行なっている大学競泳選手を対象とし,主運動の時間を60秒,休息状態の時間を30秒という組み合わせによって,実験を実施した.運動強度は,主運動を100%VO2maxとし,アクティブレスト(休息状態)を50%VO2maxおよび65%VO2maxとした.また測定項目は,酸素摂取量および筋酸素動態,心拍数とした.その結果,アクティブレストを用いたインターバル泳は,パッシブレストを用いたインターバル泳と比較して,酸素摂取量には大きな差は生じないものの,休息時間中の筋酸素動態が大きく異なることが示された.さらに,アクティブレストの運動強度の違いによる比較では,酸素摂取量には有意な差は見られなかったものの,筋の酸素動態には影響を与えることが示された. 以上の結果から,アクティブレストを用いたインターバル泳は,パッシブレストと比較して,再酸素化が制限されていることが示唆された.またアクティブレストの運動強度は全身の代謝応答には影響を与えないものの,その運動強度が高い場合,筋の再酸素化が制限されていることが示唆された. これらの研究成果について,日本水泳連盟強化コーチと議論し,アクティブレストを用いたインターバル泳に関して,トレーニング現場への活用方法について検討した.
|