• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

筋活動の部位特異性に着目したレジスタンストレーニングプログラムの検討

Research Project

Project/Area Number 26350760
Research InstitutionDoshisha University

Principal Investigator

若原 卓  同志社大学, スポーツ健康科学部, 助教 (20508288)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords生理学 / 筋肥大
Outline of Annual Research Achievements

これまでのレジスタンストレーニングに関する研究の多くは、対象とする「筋群」への効果という観点で検討されてきたが、トレーニングによって生じる適応はその筋群を構成する筋間や同一筋内の部位間で一様でないことが示されている。本研究では、対象筋群を構成する各筋、さらに同一筋内の各部位への効果という観点で、レジスタンストレーニングプログラム中の筋活動について検討することを目的としている。

平成26年度は、下腿三頭筋のレジスタンストレーニングとして用いられる踵の上げ下ろし(カーフレイズ)動作を対象とし、動作スピードによる筋活動の変化に着目した実験を実施した。自体重による両脚カーフレイズを、0.25Hz(4秒に1回)、0.5Hz(2秒に1回)、1Hz(1秒に1回)、最高スピード(できるだけ速く)の4種類の動作スピードで行わせ、このときの下腿三頭筋における筋活動を表面筋電図より計測した。筋電図の電極を、腓腹筋内側頭(近位部、遠位部)、腓腹筋外側頭(近位内側部、近位外側部、遠位部)、ヒラメ筋に貼付した。動作中の足関節角度をゴニオメータにより計測し、底屈相(踵を上げるフェーズ)と背屈相(踵を下げるフェーズ)にわけて分析を行った。その結果、動作中の筋活動には筋間差が認められ、底屈相に比べて背屈相でその差が大きかった。一方、底屈相・背屈相のいずれにおいても、腓腹筋の筋活動に顕著な筋内部位差は認められなかった。また、下腿三頭筋における筋活動の筋間差・筋内部位差に、動作スピードの相違による特徴は認められなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、表面筋電図法だけでなく、MRI法による横緩和時間(T2)強調画像により筋活動を評価することも予定していたが、申請者の所属機関が所有するMRI装置を用いて、骨格筋のT2強調画像を取得するための適切な撮像プロトコルの作成に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

申請者の所属機関が所有するMRI装置では、システム全体の性能として筋のT2値を適正に評価することが難しいことが判明した。そのため、表面筋電図法による筋活動の評価を中心として研究計画を進める一方で、他機関との共同研究等によりT2値の計測ができないか模索する。
トレーニングの条件(負荷や量)を厳密に制御するためのトレーニング機器の購入し、それらの条件による筋活動の部位特異性を明らかにするための実験を遂行する。平成26年度の遅れを取り返すために、より精力的に研究を進める予定である。

Causes of Carryover

MRI装置を使用した実験が予定通りに進まなかったため、実験に関わる諸費用が計画通りに執行されない事態となった。

Expenditure Plan for Carryover Budget

平成26年度の遅れを取り戻すために、多くの実験に取り組む予定である。実験に必要な消耗品の購入および実験補助者謝金、被験者謝金の支払いに充てる。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi