• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

競技者に対する自律訓練法の継続的介入がストレス反応低減に及ぼす影響に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350762
Research InstitutionOsaka University of Health and Sport Sciences

Principal Investigator

菅生 貴之  大阪体育大学, 体育学部, 准教授 (60360731)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords競技者 / 慢性的ストレス / コルチゾール / コルチゾール起床時反応 / 精神神経内分泌免疫学 / アスリート / リラクセーション
Outline of Annual Research Achievements

自律訓練法(Autogenic Training;AT)は,一定の暗示公式を自己暗示的に唱えストレスの低減を図る技法である(Schultz, 1950など).ATは競技者の実力発揮を目的としたスポーツメンタルトレーニングにおけるリラクセーションの技法として,我が国ではよく用いられている技法である(長田,1996).競技者にとっては試合場面で実力を発揮したり,バーンアウトを防ぐためには,ストレスを適切に統制しておくことが重要であり,ストレス状態を適切に評価する指標が必要である.
従来,精神的なストレスを評価するためには心理検査などの指標が用いられてきたが,近年では生体反応をとらえる研究が推進されている.精神神経内分泌免疫学においては,ストレスの生物学的マーカーとしてコルチゾールが注目されている.特に起床直後から30分の唾液中コルチゾール濃度の急激な上昇反応は起床時コルチゾール反応(Cortisol Awakening Response;CARと略記)と呼ばれ,慢性的なストレス状態を定量化する指標として近年研究報告が急増している.
これまで我々の検討では,シーズン中に極めて高いCARが認められ,オフシーズンには低減し,心理的なストレスとの関連性が示されている(菅生・門岡,2012;門岡・菅生,2012;Sugo & Matsutake,2013).平成27年度は,こうしたストレス状態にさらされているスポーツ競技者を対象としてATを継続的に指導することによる変動をとらえることを目的として実験を行った.
継続的に競技をしているものを対象として2週間のAT練習期間を設け,指導を行った.実験開始日,一週間後,二週間後の起床時にCARを測定したところ,二週目で反応の低減が認められ,ストレス状態を提言することが示唆された.次年度はこれら研究成果を公表していく予定である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

平成26年度は指標としての確立を目指しておおむねその成果を得ることができた.この段階で平成27年度の実験実施に向けての準備は整ったといえる.
平成27年度は昨年度の報告でも述べた通り,ATの指導介入によるストレス状態の変動をとらえることを目的として30名超の実験参加者を対象とした実験を実施することができた.生物学的なデータの欠損により,解析の対象となった参加者はやや減少したが,それでも論文の執筆には耐えうるデータ数であるといえる.今後統制群のデータを少し増やす必要があるが,現状ではおおむね順調に進展しているといえるだろう.

Strategy for Future Research Activity

平成26年度に予定していた30名超の実験を果たすことができたことから,平成28年度では研究の最終年限でもあり,成果公表に注力していく予定である.統制群のデータはまだ10名程度であるから,それらの採取は必要であるが,10名程度にCARの測定のみを依頼する予定であることから,平成28年度は実験実施の費用はそれほど支出はないと思われる.
一方で膨大なデータが収集できたことから,データ処理などの謝金や分析されたデータに対するアドバイザーの招聘などに支出を予定している.
さらには成果公表として国内2回の学会発表と論文投稿を予定しており,特に論文投稿における投稿費用が支出されるであろう.

Causes of Carryover

昨年度は実験の実施を平成27年度に先送りしたことから、次年度使用額が多かったが、実験の実施によりほぼそれらは計画的に執行した。当初の予定からすると物品費が大幅に利用額が多かったが、実験の実施と検体検査を実施したことからおおむね妥当な支出であったと考えられる。次年度使用額は少額であることから、高額の検体検査キットなどを購入してきたことからするとやむを得ないのではないかと考えている。

Expenditure Plan for Carryover Budget

論文投稿に際してのアブストラクト校閲料金などに充当することで、有効活用が可能であると思われる。

  • Research Products

    (2 results)

All 2015

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] 学生アスリートを対象とした自律訓練法重感公式継続練習の効果 ―起床時コルチゾール反応(CAR)による検討―2015

    • Author(s)
      菅生貴之,熊谷史佳,門岡晋
    • Organizer
      第42回 日本スポーツ心理学会
    • Place of Presentation
      九州共立大学 福岡県
    • Year and Date
      2015-11-22
  • [Presentation] Effectiveness of autogenic training, heaviness formula for chronic stress in sthletes assessed by salivary cortisol.2015

    • Author(s)
      Takayuki Sugo, Susumu Kadooka, Fumika Kumagai
    • Organizer
      14th European Congress of Sport Psychology
    • Place of Presentation
      The University of Bern's Institute of Sport Science
    • Year and Date
      2015-07-15
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi