2015 Fiscal Year Research-status Report
知的障害児童生徒の動きの学習習熟度からみた体育学習内容の検討
Project/Area Number |
26350772
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
松坂 晃 茨城大学, 教育学部, 教授 (70190436)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 知的障害 / 運動スキル / 体育授業 / 学習内容 |
Outline of Annual Research Achievements |
知的障害のある児童生徒は自身の特性や様々な社会環境要因により,運動学習の機会が限られている。このため運動不足状態にあり,健康上の問題とともに,運動発達の遅れがその後のスポーツ参加を難しくしている。特別支援学校で行われている各教科「体育」および「保健体育」は重要な運動学習機会であり,指導内容・方法の一層の工夫・改善を進めていく必要があると考える。 本研究は特別支援学校学習指導要領(知的障害)の体育で取り扱われる内容について,児童生徒の特性を踏まえながら,様々な運動課題の学習可能性を検討することを通して,体育学習内容の見直しに取り組もうとするものである。 平成27年度については,はじめに特別支援学校の体育学習指導案の公開状況を調査した。各県の総合教育研修センターHP上では非公開とするケースが多く,公開されている場合でも,小中学校の学習指導案公開件数に比べて特別支援学校の体育学習指導案は極めて少なかった。そこで県内特別支援学校を訪問し体育学習指導案を収集するとともに,公開件数が著しく少ない背景についてインタビュー調査を行い質的情報を整理した。その結果,学校数の少なさに加えて,児童生徒の障害特性の記載,ティームティーチングの難しさ,授業展開の難しさなどが研究授業機会と学習指導案公開件数の少なさにつながっていることが示唆された。 つぎに,県内特別支援学校中学部の生徒を対象に,ボール運動(サッカー)の単元前後にビデオ撮影を行い,基礎的運動技能を評価した。その結果,各技能の単元前後の相関は高く評価の再現性がある程度確認されるとともに,単元後に技能の向上がみられるものとみられないものがあった。また,軸足の位置に課題のある生徒が多いことや,向かって来るボールよりも離れていくボールの方がうまく蹴ることができること,自閉症児では対人技能がやや劣る傾向がみられることなどが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
平成27年度では,はじめに基礎資料の収集を目的として,体育および保健体育学習指導案の公開状況を調べるとともに,指導案の収集に努めた。指導案を非公開とする県が多い中,公開している県の一例では小学校の学習指導案1196件,中学校449件に対し,特別支援学校では80件と少なく,その中でも自立活動の指導案は多いけれども体育の指導案は0件であった。 そこで,県内特別支援学校を訪問し許可を得た上で体育学習指導案を収集するとともに,公開件数が少ない背景を面接調査を通して質的に分析した。こうした情報の収集および分析に時間を費やしたことがひとつの理由といえる。しかし,体育学習内容と指導方法の工夫・改善には,児童生徒の個人情報に十分配慮しながら,課題を共有し情報交換する場が必要と考えられ,指導方法の試行錯誤を積み重ねることによって,動きの学習習熟度がみえてくるものと考える。 また,特別支援学校の体育授業への介入に関して,保護者およ学校の了解を得ることに手間取ったことがあげられる。各学校の年間指導計画の変更を伴わないこととしたけれども,学校行事や天候により授業回数を確保できない等の問題や,保護者からビデオ撮影の了解を得られない場合もあったことなどが,研究の進捗に影響している。体育授業は学校行事に振り替えられることがあり,また,単元の初回と最終回の授業時にビデオ撮影を行うため,本来の授業回数が一層限られてしまうことが課題となった。
|
Strategy for Future Research Activity |
ボール運動の単元前後で運動技能を比較したところ,運動技能評価の再現性がある程度確認されたが,単元をとおした変化量に比べて運動技能評価の精度が粗いことが懸念された。学校現場での使用を念頭に各チェックポイントについて「できる・できない」の二者択一で判定したが,この方式では定量的情報を得ることができない。このため,ビデオ撮影時にコントロールポイントを映し込み,時間や距離,速度を計測する方法についても検討を進めたい。 また,「動き」の種類についてはボール運動に含まれる動きに限定したいと考えてる。当初は体育の学習内容全般を考えていたが,運動局面で時間的制約のない条件下(平均台など)では時間をかければ課題を達成できる可能性があると思われるのに対して,限られた時間の中で正確性が求められるボール運動については(たとえば自分に向かってくるボールにタイミングを合わせて処理するなど),知的障害児にとってはとくに運動遂行が難しいと考えられるためである。 これらを検討しながら,県内特別支援学校において研究協力を得ることに努め,研究を推進したいと考えている。
|
Causes of Carryover |
情報収集のため,全国学校体育研究大会広島大会に参加し,広島特別支援学校のボール運動の研究授業を視察した。また,県内特別支援学校を訪問し体育学習指導案の収集と面接調査を行った。これにともない支出超過が懸念されたため節約したことがひとつの背景となった。 また,県内特別支援学校での体育授業におけるビデオ撮影の許可を得ることに手間取り,研究が進まなかったことがもうひとつの理由といえる。ここでは運動用具の購入および謝金を予定したが,研究の遅れによりこれらに支出することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
学会発表のための旅費および県内特別支援学校での体育授業で使用する運動用具の購入と研究補助の謝金に当てたいと考えている。また,撮影されたビデオの分析に関してアプリケーションの購入を検討している。
|
Research Products
(2 results)