2014 Fiscal Year Research-status Report
メディアスポーツによる地域の社会関係の再編過程に関する社会学的実証研究
Project/Area Number |
26350776
|
Research Institution | Shinshu University |
Principal Investigator |
橋本 政晴 信州大学, 学術研究院教育学系, 講師 (90350181)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メディア / スポーツ / 地域社会 / 社会関係 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は茨城県鹿嶋市を事例として、1990年代以降のプロサッカーチームの地域的展開と、メガスポーツイベントとしての2002年W杯の開催が、当該地域の住民たちによって維持・形成されてきた社会関係をどのように再編しているのかを探ることを目的としている。 平成26年度は、1990年代から現在まで、サッカーに関連する諸々の組織や団体によって、鹿嶋市がいかにして「サッカーの町・カシマ」として言説化されているのかを俯瞰的に明らかにすることに焦点をあて、そのための文献・資料の収集を中心的に行った。 具体的には、(1)テレビ局、全国紙・地方紙、スポーツ情報サイト、出版物などのメディアを通じて鹿嶋市は「サッカーの町・カシマ」として言説化され続けてきた。(2)国内のサッカー関連組織は、鹿嶋市が「サッカーの町」であることを定位させてきた。(3)自治体や地元の各種企業も、クラブへの出資や広報支援などを通じて、鹿嶋市を「サッカーの町」として定位させてきた。 1960年代の第一次全国総合開発計画における拠点開発方式の一つとして、旧鹿島町は、30万人都市の新造を目指した国家プロジェクトとして「農工両全」と「貧困からの解放」をスローガンにコンビナートの町へと変貌した。「コンビナートの町・鹿島」は、コンビナートに関連する企業が常勤・臨時として従業員を雇用することで、毎年多くの人々が流入・流出する町となり、旧来の居住と職業(農業・漁業)を中心とした社会関係を、入り組みながらも「皮相的な社会関係」へと変貌させた。こうした混住化による「社会関係の皮相化」は旧鹿島町が抱える重要課題となり、その解決のために同町は、1990年代に<都市・消費・情報>をキーワードとする文化プロジェクトでもある「サッカーの町・カシマ」をスポーツ界・産業界・地方自治体による取り組みによって実現化し、多角的・重層的に言説化してきた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究の初年度は、サッカーに関連する諸々の組織や団体、諸個人によって、鹿嶋市がいかにして「サッカーの町・カシマ」として言説化されているのかを俯瞰的に明らかにし、サッカーの町」という言説を通じた<メディアスポーツの論理=「サッカーの町」の言説化>を抽出することを目的としていた。平成26年度は、同市の市立図書館における資料の閲覧や市民からの情報提供により、これらに関わる文献・資料を充分に収集することが可能となった。また、二年目となる平成27年度に実施を予定している関連する組織や団体、個人への聞き取り調査についても承諾してもらうことが可能となり、おおむね順調に進展していると判断している。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の二年目は、さらなる文献・資料の収集と関連する組織・団体や個人への聞き取り調査を通じて、以下のことを明らかにする。 (1)1960年代以降における「コンビナートの町・鹿島」への変貌による地域の混住化は、同町内の各自治会をどのように再編し、現在に至っているのか。 (2)現在、自治会の活動はどのような組織体系・役割などによって実施されているのか。 (3)自治会活動以外に、住民たちはどのような地域活動を行っているのか。 以上の内容を中心的に明らかにすることを通じて、<社会関係の再編の論理>を抽出することを目的とする。
|