2016 Fiscal Year Research-status Report
情報通信技術を活用した体育・スポーツ指導法の評価と教育プログラム開発
Project/Area Number |
26350781
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
和田 智仁 鹿屋体育大学, スポーツ人文・応用社会科学系, 准教授 (70325819)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高橋 仁大 鹿屋体育大学, スポーツ・武道実践科学系, 准教授 (50295284)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | ICT活用教育 / タブレット |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,体育・スポーツの実践に寄与するICTについて,特に指導やコーチングの観点から検討を行い,ICTを用いた指導法の提案やその教育プログラムの開発を行うことを目的としている. 研究代表者らの所属大学ではタブレット必携化が導入され,様々な活用例が見られている.本研究においてはそれらの活用状況の調査を行うとともに,実際の競技活動においてICTを活用した競技力向上支援活動を展開し,これらの成果を元にした体育・スポーツ向けのICT活用教育のための教育プログラム開発を目指した. タブレットの活用状況に関しては,競技場面でよく使う人とそうでない人に差が見られた.競技特性の影響も大きいが,タブレットやクラウドサービスの応用手法がよく理解できていない場合も多かった.詳細な調査を進め,教育プログラムへと反映させる必要があると考えられる. 競技活動におけるICT活用実践に関しては,普及が進むスマートフォンや無償または安価に提供されているクラウドサービスを利用することで,大学のクラブチームなど予算が限られている場合においても競技支援が展開できることを実践・確認し,関連学会誌に報告した. ICTを用いた指導法に関しては,タブレットとウェブアプリケーションを用いた授業ノートを試行した.従来,紙で行っていた記録手法では,記述者本人による主観的な情報の記録に留まっていたが,この方法では映像など客観的な情報と共に受講者自身の技術習得課程を記録していくことができた.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
競技スポーツの現場における取組に関して,実践的に研究を進めることができている.
|
Strategy for Future Research Activity |
これまでに調査してきた内容を取りまとめ,最終的な教育プログラムに反映させ,担当する授業で実践するとともに,その結果を報告する.
|
Causes of Carryover |
研究代表者が,平成28年9月まで海外の大学で長期研修に従事したため,年度当初に予定していた費目の支出ができなかった.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
これまでに収集したデータ等を整理し,学会等で発表するための旅費等に使用する予定である. また,近年注目が集まっているウェアラブルセンサーについて,タブレットとの連携を中心に実践的な活用に関して調査を行うための調査費用,旅費等に使用する予定である.
|