• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Physical activity and daily nutrient intake for prevention of lifestyle-related disease in disabilities with cervical spinal cord injuries

Research Project

Project/Area Number 26350798
Research InstitutionNishikyushu University

Principal Investigator

大川 裕行  西九州大学, リハビリテーション学部, 教授(移行) (10351199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 大古 拓史  星城大学, リハビリテーション学部, 助手 (60715126)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords頚髄損傷者 / スポーツ / 活動量調査 / 栄養摂取調査 / 生活習慣病予防
Outline of Annual Research Achievements

平成28年度には,ウイルチェアラグビー選手5名(C6-C8:3名,他,年齢:28.6±8.6歳,BMI:9.3±3.8)を対象に,ウイルチェアラグビー中の身体活動量(加速度・心拍数)および日常生活における活動量を調査した.さらに,同意の得られた3名に対して3日間の日常生活活動量および栄養摂取量の調査(カロリー,蛋白質,脂質,ビタミンC,鉄)を実施した.
加速度から求めたウイルチェアラグビー中の消費カロリーは104.0±31.5kcal(1.8±0.6Mets)であった.平成26,27年度に実施した車いすマラソン競技者における調査結果と同様に,ウイルチェアラグビー中の身体活動量(162.7±46.7mG/counts,107.6±9.2bpm)は,同被験者の日常生活活動量よりも高いことを確認した.
栄養摂取量の調査結果も平成26,27年度に実施した車いすマラソン競技者の結果同様に各被験者ともに必要エネルギー量は充足しているものの(97.9%),脂質過多(115.1%)を認め,タンパク質(74.0%),ビタミンC(71.7%),鉄(89.6%)は不足傾向にあることを確認した.
平成26-28年度に得たこれら頚髄損傷者・他の調査結果から,頚髄損傷者はスポーツに参加することで日常生活での低い活動量を増加させているが,生活習慣病予防に有効とされる中等度(3~6Mets)の運動は実施できていないことが明らかになった.一方,調査対象となった頚髄損傷者・他の栄養摂取量は健常者と比べて低いが活動に対する必要エネルギー量は充足していることが確認できた.従って,エネルギーの出納という観点からは均衡がとれており,重度の身体機能障害による日常生活での活動の低下があってもスポーツに参加することで生活習慣病のリスクを低下できる可能性が確認できた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 1 results)

  • [Journal Article] 頚髄損傷者の生活習慣病予防にむけた競技および日常生活活動量と栄養摂取状況に関する調査2017

    • Author(s)
      大古拓史,梶原史恵,熊川景子,大川裕行
    • Journal Title

      日本障がい者スポーツ学会誌

      Volume: 25号 Pages: 60-64

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi