2015 Fiscal Year Research-status Report
短時間の反復低酸素暴露がトレーニングによる全身持久力向上に及ぼす影響
Project/Area Number |
26350810
|
Research Institution | Hokkaido University of Education |
Principal Investigator |
鈴木 淳一 北海道教育大学, 教育学部, 教授 (80261379)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 反復低酸素暴露 / トレーニング / 脂肪酸代謝 / 毛細血管 |
Outline of Annual Research Achievements |
【目的】平成27年度は、短時間の反復低酸素暴露が、トレーニングによる全身持久力向上に及ぼす影響を観察した。
【方法】マウスを安静対照群、低酸素暴露群(12%酸素・1時間)、間欠低酸素暴露群(12%酸素15分×4回、常酸素の休憩10分)、トレーニング群(20m/min、15%勾配、1時間)、低酸素暴露+トレーニング群、間欠低酸素暴露+トレーニング群に分け、4週間実施する。負荷終了時に最大持久的運動能力を測定した。骨格筋(ヒラメ筋、腓腹筋、足底筋)における筋線維組成や毛細血管網の組織化学的分析、代謝酵素活性の測定、mRNAの発現を分析した。
【結果・考察】漸増負荷走による最大運動能力テストでは、間欠低酸素暴露+トレーニング群が最も高い値を示した。腓腹筋の赤筋部位において、ミトコンドリアにおける脂肪酸代謝(β酸化)の酵素である3-ヒドロキシアシル-CoA-デヒドロゲナーゼ活性が、低酸素暴露+トレーニング群よりも間欠低酸素暴露+トレーニング群で有意に高い値を示した。間欠低酸素暴露+トレーニング群において、PGC-1-alphaとPPAR-deltaのmRNA両者が有意に増加していた。毛細血管網は、トレーニングによって顕著に増加したが、低酸素暴露+トレーニング群と間欠低酸素暴露+トレーニング群の間に有意な差はみられなかった。筋線維組成にも有意な差はみられなかった。これらのことから、短時間の反復低酸素暴露は、骨格筋における脂質代謝を改善することで、トレーニングによる持久力向上に付加的な作用を示すことが示唆された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
計画通りに実験及び分析を行うことができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
短時間の反復低酸素暴露が、幼若期から長期間トレーニングを積んだマウスの全身持久力向上に及ぼす影響について研究を推進する。
|
Causes of Carryover |
タンパク質の発現を分析するため、抗体(単価\70,000-)の購入を考えていたが、物品請求入力期限の1月末までに、抗体の種類を絞り込むことができず、予算を使用することができなかった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
平成28年度も27年度と同様に実験動物、試薬、消耗品への支出が大半を占めると予想される。抗体など、単価が比較的高い試薬類を数多く使用する予定である。
|