2016 Fiscal Year Annual Research Report
The amount and quality of sleep in physical education college students: relationships with depression and health-related QOL
Project/Area Number |
26350837
|
Research Institution | National Institute of Fitness and Sports in Kanoya |
Principal Investigator |
添嶋 裕嗣 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (00295239)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
斉藤 和人 鹿屋体育大学, スポーツ生命科学系, 教授 (50170494) [Withdrawn]
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 睡眠障害 / 大学生 / アスリート / 抑うつ / QOL |
Outline of Annual Research Achievements |
研究テーマ:体育大学生の睡眠障害の有無・程度・種類の評価、及び睡眠障害と抑うつ・健康関連QOLの関連性 [目的]大学生アスリートの睡眠の質と量を評価することにより、睡眠障害の頻度・程度・種類を明らかにし、抑うつ状態と健康関連QOLとの関連を検討すること。[方法]体育大学学部生92名(男68名, 74%;年齢 19.7±1.2歳)を対象として、ピッツバーグ睡眠質問票 (PSQI)により睡眠の質を主観的に評価し、同時に腕時計型加速度センサー(Actigraph)を1週間装着することにより客観的な睡眠指標も測定した。抑うつ状態はBDI-II、健康関連QOLはSF-36により評価した。[結果] 1) PSQIにおける睡眠の質は「非常に良い」が13名(14.1%)、「かなり良い」が66名(71.8%)、「かなり悪い」が12名(13.0%)、「非常に悪い」が1名(1.1%)だった。睡眠障害有は31名(33.7%)であった。2) PSQIによる睡眠時間は、7時間以上が35名(36.5%)で最も多かった。また、6時間未満のものが25名(26.0%)認められた。入眠障害有が31名(32.3%)、中途覚醒有は55名(61.8%)であった。3) Actigraphによる平均睡眠時間は365.4±56.0 分(6.1時間)、入眠潜時は10.6±5.9分、睡眠効率は92.4±5.4%、中途覚醒回数は1.8±2.6回であった。4) 睡眠障害の程度は、抑うつ状態の程度及び健康関連QOLの障害の程度と相関していた。[結論] 大学生アスリートの睡眠時間は短かく、約3割に睡眠障害が認められ、入眠障害より中途覚醒の頻度が多かった。さらに、睡眠障害は抑うつ状態と健康関連QOLに影響を及ぼしていた。大学生アスリートの睡眠障害を早期に発見し介入を行うことは、学生生活を支援するための重要の方策の一つと考えられる。
|