2016 Fiscal Year Research-status Report
過重労働による健康障害発生メカニズムの解明に関する研究
Project/Area Number |
26350847
|
Research Institution | Tokyo Medical University |
Principal Investigator |
小田切 優子 東京医科大学, 医学部, 講師 (90276907)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
高宮 朋子 東京医科大学, 医学部, 講師 (40366133)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 長時間過重労働 / 生体内微量元素 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の目的は、長時間過重労働者を対象とした縦断研究により、動脈硬化やうつ病など、過重労働との関連が指摘されている疾病との関与が指摘されている生体内微量元素を測定し、過重労働による健康障害に対する生体内微量元素の関与を検討することである。研究開始当初予定していた事業場の都合と研究代表者の研究一時中断によって新たなデータを獲得できなかったため、研究再開後の年度内は文献検討を行って、研究計画の変更の必要性について検討した。平成27年度までの検討から、血清亜鉛濃度は出産前および後の妊婦の抑うつのリスクであるほかに、CRPとともに抑うつの重症度とも関連すること、2型糖尿病患者において血清亜鉛濃度の低下が報告されていたことからOligoScanによる生体内亜鉛の測定の重要性を確認した。さらに過重労働から疾病リスクの進展へのメカニズムに炎症が関与している可能性があるため、高感度CRPを採血項目に加える必要性があると考えられる。また別研究において、職場の心理社会的ストレスについてはその変動も抑うつ症状に関与する可能性が指摘されたことから、過重労働の評価について労働時間の長さに加え一定期間の労働時間の変動についても合わせて評価する必要性が考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
研究協力を得ていた事業場の都合によって急遽協力を得られなくなり、別年度に実施することになったこと。および研究代表者の出産育児休業による研究一時中断による。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度の事業場でのデータ収集については確約されているが、当初予定していた観察期間が2年確保できず、1年となってしまう可能性が高い。長時間過重労働については負荷の変動もリスク要因と推察されるが1年の観察期間でも変動は見込めるため、分析にあたり影響は少ないと考えている。
|
Causes of Carryover |
協力を取り付けていた事業場の事情により研究データの取得ができなかったことおよび産休育休による研究の一時中断による
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
主に微量元素の測定および8-OHdG測定費用に用いる
|