• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

高齢者地域における多価不飽和脂肪酸の健康維持との関連に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350864
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

田中 寛人  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00364084)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 有田 幹雄  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 教授 (40168018)
佐々木 秀行  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (80205856)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords多価不飽和脂肪酸
Outline of Annual Research Achievements

平成26年度のかつらぎ町動脈硬化健診は行われ、この研究に必要な諸所の採血や頸動脈エコー、動脈スティフネス検査、糖尿病神経障害についての調査などを行った。その際に採血した血清を住民に了解を頂いたうえで保存しており、脂肪酸分画の調査に準備している。そこで平成26年度のかつらぎ健診での血清を収集し、順次脂肪酸4分画を測定しているところである。現在分注できた247人分の検体を測定し、結果を得ている。残り約300人分の検体を測定する準備に入っていおり、分注作業が終わり、脂肪酸4分画について測定中である。次年度は、これらの結果を踏まえたうえで多価不飽和脂肪酸値とそれらの動脈硬化関連指標の関連を統計学的に調査する。頚動脈プラークの発生予防に多価不飽和脂肪酸が関連するか、予防できるならば、どの程度の血中多価不飽和脂肪酸が必要であるのかなどを調査する。IMTの厚さと血中多価不飽和脂肪酸の関連などについても検討する。頚動脈プラークの出現とbaPWVは、よく相関しており、baPWVと血中多価不飽和脂肪酸との関連についても統計学的処理を行う。さらに多価不飽和脂肪酸と糖尿病の発症率などの検討を行う。また、末梢神経障害の予防効果はどうかなどの検討も考えている。食生活習慣の詳細な聞き取りと血中多価不飽和脂肪酸値と糖尿病の有無や末梢神経障害の発症などが調査する。さらに自律神経機能検査(きりつ名人)で瞬時心拍変動、時間領域・周波数同時解析、自律神経反射リアルタイムモニタで自律神経機能の異常を評価し、循環機能、代謝機能、呼吸機能、体温調節機能など健康維持に必要な機能異常と多価不飽和脂肪酸の関連について統計学的に解析し、それらの機能不全を予防する効果があるかどうかを評価する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

検体の分注作業に手間がかかっている。

Strategy for Future Research Activity

今月中には残り検体の測定を行う予定である。

Causes of Carryover

本年度の検体測定が目的数に到達していないため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

残り約300検体を測定する予定である。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi