• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

クラウドコンピューティングによる健康ビッグデータ処理に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350868
Research InstitutionTakasaki University of Health and Welfare

Principal Investigator

竹内 裕之  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 教授 (00348129)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 倉林 正彦  群馬大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (00215047)
児玉 直樹  高崎健康福祉大学, 健康福祉学部, 准教授 (50383146)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords健康ビッグデータ / 健康データマニング / 時系列データ解析 / 季節変動補正 / 末梢血管血流速度計測 / 血液循環
Outline of Annual Research Achievements

本研究では先ず、日毎粒度で長期に亘って時系列的に蓄積された健康ビッグデータを、これまでの研究で明らかになったデータの周期的な季節変動を反映させて処理し、個人の健康管理に役立つ知識を抽出する手法を開発する。昨年度は、試行中のクラウド型個人健康管理システムの1人のボランティアユーザが8年7か月に亘り蓄積した体脂肪率データとエネルギー消費/摂取データに基づき、開発中の健康データマイニング技術を評価した。今年度は、同一ユーザがやはり8年7か月に亘り蓄積した家庭血圧データとエネルギー消費/摂取データに基づき、健康データマイニング技術を評価した。その結果、家庭血圧においても、体脂肪率と同様、その周期的な季節変動を変動幅に基づき補正することにより時系列データのばらつきは正規分布に近づき、補正後データを用いることにより、エネルギー消費/摂取データとの間に、ユーザの健康管理に役立つ有用な相関ルールが得られることを明らかにした。
今年度は併行して、本研究の次の課題である生活習慣と健康状態に関わる相関ルールの個人差に注目し、新たに健康データとして家庭での末梢血管血流速度計測を採りあげ、6人の被験者について、睡眠時間および有酸素運動との間の時系列データ解析を試みた。その結果、(1)6被験者中4被験者において、気温の高い夏季期間に血流速度の顕著な増加が観測され、生体に備わる深部体温調節機能の現れと考えられた。(2)6被験者すべてにおいて、血流速度と睡眠時間の間に有意な正の相関がみられ、睡眠による血液循環の改善効果と考えられた。(3)血流速度と歩数の間に、3被験者で有意な正の、2被験者で負の相関がみられ、1被験者では有意な相関がみられなかった。未だ全くの仮説であるが、原因として運動による血液循環の改善と大腿筋肉への血流配分の個人差が考えられた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は先ず、日毎粒度で長期に亘って時系列的に蓄積された健康ビッグデータを、これまでの研究で明らかになったデータの周期的な季節変動を反映させて処理し、個人の健康管理に役立つ知識を抽出する手法を開発することであるが、試行中のクラウド型個人健康管理システムの1人のボランティアユーザが8年7か月に亘り蓄積した体脂肪率と家庭血圧データの周期的な季節変動を変動幅に基づき補正することにより、時系列データのばらつきは正規分布に近づき、補正後データを用いることにより、エネルギー消費/摂取データとの間にユーザの健康管理に役立つ有用な相関ルールが得られることを明らかにした。
また、本研究のもう一つの課題である生活習慣と健康状態に関わる相関ルールに個人差が生ずる原因に注目し、新たに健康データとして家庭での末梢血管血流速度計測を採りあげ、6人の被験者について、睡眠時間および有酸素運動との間の時系列データ解析を試み、深部体温調節機能や有酸素運動と血液循環の関係などにつき興味深い結果が得られた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の2つ目の課題である、生活習慣と健康状態に関わる相関ルールに個人差がある原因の追究に関して、6人の被験者の末梢血管血流速度と睡眠時間や有酸素運動といった生活習慣の間に興味深い関係が得られているので、さらに被験者を増やして検討を深める。また、家庭で無侵襲的に計測できる健康データとして末梢血管中のヘモグロビン量と生活習慣の関わりについても個人差に焦点を当てて研究することを計画している。

Causes of Carryover

海外出張のチケット(航空券)を早割で取得し、費用を節約できたため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

旅費に加算して使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2016 2015

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results,  Acknowledgement Compliant: 2 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 個人健康管理の一手段としての超音波ドップラー法による末梢血管血流速度計測2016

    • Author(s)
      竹内裕之、児玉直樹
    • Journal Title

      高崎健康福祉大学紀要

      Volume: 15 Pages: 1-9

    • Peer Reviewed / Acknowledgement Compliant
  • [Journal Article] Time-Series Data Analysis of Long-Term Home Blood Pressure Measurements in Relation to Lifestyle2015

    • Author(s)
      Hiroshi Takeuchi, Naoki Kodama, and Shingo Takahashi
    • Journal Title

      Proc. 15th World Congress on Health and Biomedical Informatics

      Volume: 15 Pages: 751-755

    • DOI

      10.3233/978-1-61499-564-7-751

    • Peer Reviewed / Open Access / Acknowledgement Compliant
  • [Presentation] 超音波ドップラー法を用いて計測した個人の末梢血管血流速度の時系列データ解析2016

    • Author(s)
      竹内裕之、児玉直樹
    • Organizer
      第8回データ工学と情報マネジメントに関するフォーラム(deim 2016)
    • Place of Presentation
      ヒルトン福岡シーホーク(福岡県福岡市)
    • Year and Date
      2016-02-29 – 2016-03-02
  • [Presentation] Time-Series Data Analysis of Long-Term Home Blood Pressure Measurements in Relation to Lifestyle2015

    • Author(s)
      Hiroshi Takeuchi, Naoki Kodama, and Shingo Takahashi
    • Organizer
      15th World Congress on Health and Biomedical Informatics
    • Place of Presentation
      Brazil ,Sao Paulo
    • Year and Date
      2015-08-19 – 2015-08-22
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi