• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

児童虐待に対する養護教諭の家族支援と関係機関との連携・協働に関する研究

Research Project

Project/Area Number 26350869
Research InstitutionKiryu University

Principal Investigator

青柳 千春  桐生大学, その他部局等, 講師 (10710379)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 鹿間 久美子  京都女子大学, 家政学部, 教授 (40589727)
阿久澤 智恵子  桐生大学, その他部局等, 講師 (70596428)
小此木 久美子  桐生大学, その他部局等, 教授 (70723500)
佐光 恵子  群馬大学, 保健学研究科, 教授 (80331338)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords児童虐待 / 連携・協働 / 家族支援
Outline of Annual Research Achievements

虐待への対応は、複雑な問題を抱えているケースが多い現状から、家族支援の重要性とともに、関係機関の連携が欠かせない。そこで、養護教諭及び関係機関の専門職を対象とした質問紙調査作成へ向けて、現職の養護教諭・スクールカウンセラー及び校外の多職種(児童福祉士・保健師・社会福祉士・臨床心理士)を対象に、連携・協働の現状及び課題等について面接調査を行った。結果、要対協が設置され、校内外の関係機関で連携を図りながら対応をしていくという点では共通理解が図られてきていることが明らかとなった。一方で、情報の共有や役割分担等で課題を抱えていることや、保護者に問題意識がなかったり、支援を拒否される事例については、連携に困難が生じやすいことが明らかとなった。面接結果を生かして質問紙を作成し、次年度は関東圏内の小学校に勤務する養護教諭や関係機関の専門職を対象とした質問調査を実施していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

質問項目の策定に伴い、養護教諭や関係機関の専門職を対象に事前の面接調査を行ったが、倫理審査及び日程調整等が当初の予定よりも遅れてしまったため、質問紙調査に至らなかった。

Strategy for Future Research Activity

面接調査結果を生かし、養護教諭及び校外の関係機関の専門職を対象とした質問紙を作成して、今年度中に自記式アンケート調査を実施し、児童虐待対応における養護教諭のための支援を検討したい。

Causes of Carryover

研究計画で予定していた、関東圏内の公立小・中学校に勤務する養護教諭(1000名程度)を対象とした自記式調査が未実施のため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

当初計画より遅れてしまったが、今年度、質問紙調査を実施する。

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi