• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Research-status Report

大学生の心身状態に関連した睡眠および自律神経機能評価

Research Project

Project/Area Number 26350878
Research InstitutionHimeji Dokkyo University

Principal Investigator

樽井 一郎  姫路獨協大学, 医療保健学部, 准教授 (70469302)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 水野 由子 (松本由子)  兵庫県立大学, 応用情報科学研究科, 教授 (80331693)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
Keywords大学生 / 睡眠 / 指尖容積脈波 / 簡易脳波 / STAI / PSQI / 心身状態 / 臨床実習
Outline of Annual Research Achievements

1)実習期間中の睡眠での臨床実習自己評価や心身状態についての調査:臨床実習期間中は実習前と比べ約8割近くの学生が睡眠時間について減ったと回答しており、睡眠時間が少ない状態で実習施設に通い、課題が多い時は、さらに睡眠時間を削り、大部分の学生が睡眠時間4時間未満であることが分かった。さらに睡眠時間に睡眠の質などを考慮したピッツバーグ睡眠質問紙法による測定方法においても、7割の学生で睡眠の質に問題があることも今回の調査で分かった。また、臨床実習中の心身状態は、精神不調者が全体の5割強で,身体不調者は4割であった。睡眠と臨床実習自己評価については,睡眠不足群は一般群と比較して自己評価における情意領域、知識・技術領域の全ての項目で低値を示した。睡眠やそれに関した疲労は、学業上の問題,集中力欠如,成績悪化などに結びつくことも示唆されており、本研究もそれらを裏づける同等の結果となった。
2)臨床実習中の睡眠の質での自律神経活動調査実施:HF(副交感神経指標)、LF/HF(交感神経指標)の変化を解析。臨床実習期間前後における睡眠良好群と不足群でのHFの比較では、睡眠良好群において実習前と比較して実習後のHF値は、有意に高値を示した。不足群では、実習前と比較して実習後のHF値は、有意に低値を示した。実習前の睡眠良好群と不足群の比較では、睡眠不足群は、睡眠良好群と比較して有意に高値を示した。
3)臨床実習中の睡眠の質での簡易脳波測定調査実施:α、β波についてのパワースペクトラム値の解析実施。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

1)大学生の睡眠状況把握
2)臨床実習での睡眠の質での自己評価及び指導者評価調査
3)自律神経機能評価(指尖容積脈波、簡易脳波測定)

Strategy for Future Research Activity

1)睡眠良好群、睡眠不良群での自律神経機能評価、脳波データ集積
2)臨床実習期間での睡眠評価:PVT法での眠気、覚醒水準レベル測定

Causes of Carryover

平成28年度の学会成果発表、情報収集を平成29年度に行うことにしたため次年度使用額が生じた。

Expenditure Plan for Carryover Budget

今年度、研究成果を学会に発表する予定である。
学会での発表、情報収集のための旅費、参加費が主となる予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2017 2016 Other

All Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 大学生の睡眠実態調査2-アクチグラフとリスバンド型活動量計の睡眠比較-2017

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本臨床工学技士会
    • Place of Presentation
      青森市文化会館
    • Year and Date
      2017-05-21 – 2017-05-22
  • [Presentation] 臨床実習での睡眠による自律神経活動及び不安との関連性2017

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本臨床工学技士会
  • [Presentation] ウェアブル生体情報センサーは睡眠の指標になりえるのか?2016

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本感性工学会
    • Place of Presentation
      日本女子大学
    • Year and Date
      2016-09-09 – 2016-09-11
  • [Presentation] 臨床工学学生の睡眠が臨床実習に及ぼす影響2016

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本医学教育学会
    • Place of Presentation
      大阪医科大学
    • Year and Date
      2016-07-29 – 2016-07-30
  • [Presentation] .臨床実習中の睡眠と自律神経機能評価-臨床工学技士養成校学生での指尖容積脈波解析結果より-2016

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本睡眠学会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2016-07-07 – 2016-07-08
  • [Presentation] 大学生における睡眠の質・量の実態調査-Actiwatch活動量計による睡眠測定2016

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本臨床工学技士会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [Presentation] .臨床実習の睡眠状況と実習指導評価の検討2016

    • Author(s)
      樽井一郎
    • Organizer
      日本臨床工学技士会
    • Place of Presentation
      国立京都国際会館
    • Year and Date
      2016-05-14 – 2016-05-15
  • [Remarks] 姫路獨協大学 樽井一郎

    • URL

      http://www.himeji-du.ac.jp/faculty/professor/dp_healthcare/tarui-rn.html

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi