2015 Fiscal Year Research-status Report
運動療法による動脈硬化抑制機序の研究ー血管内皮の転写因子発現量の検討からー
Project/Area Number |
26350880
|
Research Institution | Akita University |
Principal Investigator |
岡田 恭司 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (10185431)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
月山 克史 秋田大学, 医学部, 准教授 (10359797) [Withdrawn]
大友 和夫 日本赤十字秋田看護大学, 看護学部, 教授 (30006754) [Withdrawn]
若狭 正彦 秋田大学, 医学(系)研究科(研究院), 准教授 (70375070)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | メタボリック症候群 / 運動療法 |
Outline of Annual Research Achievements |
25週齢の雄C57BL/6Jマウス18匹を高脂肪食 Western飼料(オリエンタル酵母社製)で8週間飼育した。各マウスは、それぞれ独立したケージで飼育をし、実験開始から終了まで餌、水は同一で自由摂取とし、体重、摂餌量は2-3日間隔で測定し、明暗周期は12 時間とし、明7:00-19:00、暗19:00-7:00 で飼育した。肥育した33週齢マウスを運動なしのコントロール群、低頻度群(週1回の運動)、高頻度群(週3回の運動)の3群に分類し、小動物用トレッドミル(室町社製)を用い、マウスの65%VO2Maxの条件である5度傾斜、速度10 m/sで30分間運動させた。運動を行う期間は8週間として41週齡まで観察した。この間intraperitoneal glucose tolerance test (IPGTT)を25,33, 41週で3回行った。実験終了時に膵臓、肝臓、腎臓、心臓、骨格筋、精巣を採取し、凍結保存し、ここからRNAを抽出し、DNA microarrayを行い、遺伝子の発現を比較検討した。 その結果、高頻度群ではコントロール群に比べ体重がゆいに少なく、IPGTTの改善が見られ、免疫系の遺伝子約60個の高発現が観察された。現在はこれら高発現が認められた遺伝子の機能解析中である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の目的であった運動と動脈硬化の関連性については直接的機能を有する遺伝子の発現は見られなかったが、その一方で骨格筋での免疫系の遺伝子の高発現など新知見が得られ、新たな運動の効果を明らかにすることが可能と思われたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の方策: DNA microarrayで高発現が見られた遺伝子の機能解析を進め、免疫組織学的検討を併用する予定である。また28年度には、さらに高齢の50週齡のマウスを用いて網羅的解析を行い、遺伝子レベルでの運動の効果を確認する予定である。特に免疫系遺伝子の発現が著しかった骨格筋で集中的に解析を行いたい。
|
Causes of Carryover |
本年度行った網羅的遺伝子検索で、検討する臓器数を当初より絞込み、かつ検討するべきマウスが死亡などにより匹数が減少したため27年度使用額が少なくなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度のより高齢なマウスを対象とした網羅的遺伝子解析で使用する予定である。
|