• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Research-status Report

高齢者地域における認知症の発症および進行に関わるバイオマーカーの研究

Research Project

Project/Area Number 26350901
Research InstitutionWakayama Medical University

Principal Investigator

大岩 美嗣  和歌山県立医科大学, 医学部, 准教授 (30322374)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 寛人  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (00364084) [Withdrawn]
有田 幹雄  和歌山県立医科大学, 保健看護学部, 名誉教授 (40168018)
中西 一郎  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教 (40364088)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2019-03-31
KeywordsAlzheimer's disease / MRI / morphometry / tau / amyloid beta
Outline of Annual Research Achievements

平成29年度は、前年に学会報告した研究内容を論文に執筆中である。論文の概要は以下の如くである。
【タイトル】高齢アルツハイマー型認知症における認知機能と神経画像、脳脊髄液バイオマーカー
【目的】アルツハイマー型認知症(AD)の発症に関しては脳内の生化学的変化などその機序が徐々に明らかになりつつあるが、高齢のAD では加齢による変化が合併しており、認知症の進行を決定する要因は多様である。我々は高齢ADの認知機能の推移と神経画像、および 生化学的バイオマーカーとの関連を調査する観察研究を行っている。この研究での初回評価を横断的に分析したので報告する。
【方法 】2016年4月時点での登録症例115人(64~84歳)のうちADが76人、軽度認知障害が24人、正常範囲は15人であった。認知機能評価、Vo xel-based Specific Regional analysis system for AD (VSRAD)を用いた画像評価を全例に施行し、同意の得られた症例には髄液アミ ロイドベータ1-42 (Aβ42)、タウ蛋白 (T-tau)、リン酸化タウ (P-tau)を測定した。
【結果】認知機能の低下は加齢、VSRADのZ score (海馬傍回周辺の萎縮度)と大脳皮質の萎縮範囲、髄液T-tauとP-tauの上昇、Aβ42の低下と有意な相関があった。Z scoreはT-tau/ A β42比、 P-tau/ Aβ42比の増加と相関があった。多変量解析ではP-tau/ Aβ42比がADの重症度に関する独立因子であった。
【結論】 高齢ADにおいても海馬傍回周辺の萎縮と髄液P-tau上昇、およびAβ42低下が認知機能低下を決定する因子である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

研究対象の登録は終了し現在は観察データの蓄積途中です。付属病院での通常診療業務の記録より観察データが得られていますので、一部の脱落症例はありますが順調にデータ収集が進んでいます。
初回評価での論文作成については、統計処理の方法に改善が必要であったり、サブ解析の考察についてなど不十分な点が見つかっています。これらの点については統計学の専門家とのディスカッションを深めている段階です。本来は初回評価の論文作成は平成29年度に終わっている予定でしたが、途中で何か所か問題点が見つかり現在に至っています。

Strategy for Future Research Activity

和歌山県立医科大学臨床研究センターにご協力をいただき統計処理を中心に解析を進めて行くことになりましたが、研究の方向性は現在のところ変更の予定はありません。
経過観察期間を初期計画の3年間(平均)より長く5年程度とすると、より明確な傾向が検出される可能性がありますので、経時的分析の結果次第では研究期間を延長する必要が生じるかもしれません。

Causes of Carryover

1. 研究の進行が予定より遅れたため、第2報の学会報告ができませんでした。学会発表に関わる経費を中心に余りが生じましたのでこれらは平成30年度の活動経費に使用したいと考えています。
2. 研究登録症例で初回に髄液採取ができていなかった症例が数例ありますので、経費の一部はこれらの追加検査費に使用したいと考えています。

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi