• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

脳損傷例および健常高齢者の視線走査パターンの検討

Research Project

Project/Area Number 26350919
Research InstitutionKansai University of Welfare Sciences

Principal Investigator

中谷 謙  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 准教授 (90441336)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 福永 真哉  川崎医療福祉大学, 医療技術学部, 教授 (00296188)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords高齢者 / 認知機能 / 視覚
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、広い視空間における視線探索能力および視線走査パターンについて、眼球運動測定システム(以下、アイカメラ)を用いて検討することを目的としている。対象は脳損傷例群と健常群(高齢者、若年者)で、各群の視覚認知能力と視線走査パターン等を分析する。加齢により視空間認知能力が低下し、日常生活場面に支障をきたすことがある(例:転倒、衝突)。また、脳損傷後にしばしば出現する半側空間無視では、左右方向の無視症状のみならず、その症状の多様性が指摘されている。今回の実験設定では日常生活場面に近い状況設定を行い、広い視空間での視覚認知能力と視線走査パターンに着目した。本研究で得られた結果は、視覚認知能力が低下した脳損傷例や高齢者の症状の理解と有用な援助、症状の多様性の理解、有効なリハビリテーションプログラムの立案に発展させたいと考えている。
本研究は4年計画で実施する。研究2年目となる本年度は、健常高齢者を対象とした実験を行い、そのデータを収集した。当初の実験計画に沿って、対象エリア(スクリーン)を6つのゾーンに分割した広い面積に課題を提示した際の視線走査、障害物を設置した空間内を車椅子で移動する際の視線走査を記録した。実験遂行中、被験者から気分不良の訴えや機器トラブル等は発生せず、円滑に実験を遂行することが出来た。健常者の視線走査を分析するためのベースラインデータとして、意義あるデータを収集することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

4年間の研究計画では、初年度で主となる実験機器の手配を完了し、本年度からはデータ収集開始としている。本年度は健常高齢者13名(72.5±3.7歳)と脳損傷例1名のデータを収集した。健常高齢者群は、広い視覚探索課題で全問正答が可能であり、障害物を設置した空間内の移動でも、適切に視線走査を行い、障害物との距離感を把握できることが示された。来年度以降の実験およびデータ分析のためのベースラインデータが得られた。概ね順調に研究が進行していると考えている。

Strategy for Future Research Activity

次年度は4年計画の3年目にあたる。予定通りに2年目で健常高齢者を対象としたデータ収集が完了したため、今後は健常若年群と脳損傷群のデータ収集を実施する。実験計画の大幅な変更はなく、実験Ⅰでは、二次元の広い視空間での視覚探索能力と視線走査パターンのデータ、実験Ⅱでは、三次元空間における対象物との距離感の把握と視線走査パターンについて検討する。本年度、実験遂行中のトラブルや被験者からの気分不良等の訴えはなかった。被検者に侵襲性がある実験計画と内容ではないが、引き続き、安全面に万全を期す。
当初予定していた研究費が残った理由は、勤務先に近接する施設を利用してデータ収集を行うことが出来たため、旅費が発生しなかったことが大きい。次年度は、実験とデータ収集のための旅費等が発生するので、その費用として使用する予定である。

Causes of Carryover

当初予定していた研究費が残った理由は、勤務先に近接する施設を利用してデータ収集を行うことが出来たため、旅費が発生しなかったことが大きい。

Expenditure Plan for Carryover Budget

次年度は、実験とデータ収集のための旅費等が発生するので、その費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (8 results)

All 2015

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results) Presentation (3 results)

  • [Journal Article] 半側空間無視患者における音の方向感検査所見と脳損傷部位との関係2015

    • Author(s)
      砂原伸行、能登谷晶子、中谷謙
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 39(1) Pages: 51-58

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半側空間無視患者における、音の時間差と強度差との関係2015

    • Author(s)
      砂原伸行、能登谷晶子、中谷謙
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 39(1) Pages: 65-72

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半側空間無視患者のリハビリテーションにおける白色雑音による聴覚刺激の効果2015

    • Author(s)
      岡本一宏、中谷謙、砂原伸行、能登谷晶子、井上克己、影近謙治
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 39(1) Pages: 87-92

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 半側空間無視例における、音像の左右方向判断能力と対側逆転現象2015

    • Author(s)
      砂原伸行、中谷謙
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 39(2) Pages: 155-162

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 両耳間時間差音像移動弁別閾値からみた、半側空間無視患者の音像定位能力と脳損傷部位との関係2015

    • Author(s)
      砂原伸行、中谷謙、能登谷晶子
    • Journal Title

      金沢大学つるま保健学会誌

      Volume: 39(2) Pages: 163-170

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 高齢者のADLに与える要因について共分散構造分析を用いた包括的分析2015

    • Author(s)
      木村大介、藤田高史、中谷謙、砂原伸行、能登谷晶子
    • Organizer
      日本高次脳機能障害学会学術総会
    • Place of Presentation
      ベルサール渋谷ファースト
    • Year and Date
      2015-12-11
  • [Presentation] 半側空間無視患者のリハビリテーションにおける白色雑音による聴覚刺激の効果2015

    • Author(s)
      岡本一宏、中谷謙、砂原伸行、能登谷晶子、鈴鹿有子、三輪高喜
    • Organizer
      日本聴覚医学会学術集会
    • Place of Presentation
      京王プラザホテル
    • Year and Date
      2015-10-23
  • [Presentation] 軽度認知症のための簡便な神経心理学検査(玉井ら、2010)とHDS-R及びFABとの関連2015

    • Author(s)
      大塩彩加、藤田高史、木村大介、砂原伸行、中谷謙、橋本かほる、能登谷晶子、玉井顕
    • Organizer
      日本神経心理学会学術集会
    • Place of Presentation
      札幌市教育文化会館
    • Year and Date
      2015-09-10

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi