2015 Fiscal Year Research-status Report
周産期と乳児期初期をつなぐ生後1ヶ月齢児の脳・身体活動から探るヒトの発達の連続性
Project/Area Number |
26350924
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡辺 はま 東京大学, 教育学研究科(研究院), 准教授 (00512120)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 脳機能発達 / 新生児 / 乳児 |
Outline of Annual Research Achievements |
NIRSによる大脳皮質の機能的計測に関して、H26年度に計測した10chチャンネルの装置によって取得したデータの解析および成果のまとめに取り組んだ。その成果は、日本赤ちゃん学会および日本光脳機能イメージング学会にて発表するとともに、論文化を進めた。また、H27年度より、より多チャンネルを有するNIRS装置(43チャンネル)を用いて、新生児から生後3ヶ月の時期の児の脳機能計測を実施した。2015年4月~2016年3月の期間において、のべ36名の児の計測をおこなった。特に本年度は、病児あるいはリスク児ではなく、定型発達の児の新生児期および生後1ヶ月の時期の計測に着手することができた。動作解析装置による身体運動計測に関しては、乳児期における自発運動のビデオカメラによる撮影および簡便な神経学的検査項目による発達状況の観察を試みた。自発運動をはじめとした運動発達特性が、病児あるいはリスク児と定型発達の児でどのように異なるかに関する検討に着手することができた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
多チャンネルNIRSの計測を順調に実施していること、また定型発達の児の計測フィールドを整え計測に着手できたこと、さらに運動発達の検討を進めることができたことから、プロジェクトの後半における発達の理論的検討に向けたステップを着実に進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
多チャンネルNIRSを用いた計測によって取得されたデータを解析することにより、脳のさまざまな部位における脳機能ネットワークの発達の検討を進める予定である。また、定型発達の児のデータを集中して取得することにより、それらと比較した病児・リスク児の特徴を明らかにすることを目指す。身体運動特性の解明のため、自発運動および神経学的検査項目の実施を進める。
|
Causes of Carryover |
H27年度は、H26年度に計測したデータの解析に重点を置いた。解析の過程で新しい知見が得られ、その妥当性の検討を丁寧におこなったため、論文の投稿は次年度におこなうこととし、そのための費用を次年度に持ち越すこととなった。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、研究の成果を学術論文として投稿することを予定している。また、多チャンネル装置を用いたデータ取得や運動データ取得における計測補助者への謝金もコンスタントに必要である。装置のメンテナンスおよび解析・データ保管のためのパソコンおよび記憶装置の購入もおこなう。
|