• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2014 Fiscal Year Research-status Report

幼児教育と小学校教育の接続期に求められる支援の縦断的追究:幼小の段差の克服の過程

Research Project

Project/Area Number 26350926
Research InstitutionKanazawa University

Principal Investigator

滝口 圭子  金沢大学, 学校教育系, 准教授 (60368793)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田爪 宏二  京都教育大学, 教育学部, 准教授 (20310865)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords幼小接続 / 幼小連携 / 環境移行 / 発達の連続性 / 学びの連続性 / 幼稚園 / 保育所 / 小学校
Outline of Annual Research Achievements

平成26(2014)年度の研究の目的は,「保育所・幼稚園と小学校の間の段差を整理し,初年度の基礎的なデータを収集する」ことであった。まず,保幼小連携・接続に関する調査研究を分析した結果,多くの研究が,保護者,保育者,小学校教諭の意識の違いを示していた。次に,金沢大学学校教育学類附属学校園及び京都教育大学教育学部附属学校園の幼小中連携実践を観察し,共同研究者と実践の意義について協議した。最後に,幼稚園年長児保護者を対象とした質問紙調査及び幼稚園年長児を対象としたインタビュー調査を実施した結果,①保護者が考える幼稚園と小学校との相違(4件法)では,「学習」(M = 3.5)の平均値が「施設」(M = 2.6),「友達との関わり」(M = 2.7),「学年の違い」(M = 2.8)等よりも高かった。②保護者が考える小学校不適応の背景要因(4件法)では,第1因子「家庭にある問題」(M = 1.9),第2因子「子どもの生活の変化」(M = 2.0),第3因子「幼保小の段差」(M = 1.9),第4因子「小学校をめぐる問題」(M = 1.9)について,尺度得点の因子間差は認められなかった。項目ごとでは「遊び中心から授業中心の生活になる(第3因子)」(M = 3.0),「地域において異年齢集団で遊ぶことが少なくなっている(第2因子)」(M = 2.8),「地域住民のネットワークが希薄になっている(第4因子)」(M = 2.7)等の平均値が高かった。保護者は,幼小の学習形態の相違を指摘する一方で,地域の中での子どもの育ちの弱まりにも着目していた。年長児では,①小学校について,56%が勉強することに言及し,23%が教室,体育館など校内設備に言及した。②小学校入学に際して心配なことについては,35%が通学に,19%が勉強に言及する一方で,35%は心配していることはないと回答した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

交付申請書には(1)文献調査の実施,(2)保幼小連携実践の観察と実践の定義,(3)幼小接続に関する質問紙調査及びインタビュー調査の実施という3項目を設けて記載し,それぞれの項目について研究を進めてきた。(1)文献調査の実施及び(2)保幼小連携実践の観察と実践の定義については,概ね予定通りに研究を進めている。しかし,(3)幼小接続に関する質問紙調査及びインタビュー調査の実施については,当初予定していた京都府内での調査実施が困難となり,本年度は石川県金沢市内の幼稚園のみを対象に実施せざるを得なかった点が,残念ながら課題として挙げられる。その一方で,本年度研究実施中に,石川県白山市や石川県小松市,富山県富山市での調査の実施が可能となり,より多くのデータ収集を見込めることが判明した。以上を踏まえ,(3)幼小接続に関する質問紙調査及びインタビュー調査の実施については,本研究結果の信頼性そのものに加え,縦断的に追跡するデータの収集をより確実にするためにも,来年度,改めて調査内容を吟味した上で,より広域に渡る質問紙調査及びインタビュー調査を実施することが望ましいと判断した。質問紙調査及びインタビュー調査の実施と進行については,当初の予定よりも遅れることとなるが,3年間の縦断的追究については研究計画通り完遂可能である上に,研究調査実施地域が増えることにより,より有益な研究結果を提供できることは確実である。以上の背景及び研究の進度を考慮し,(3)「やや遅れている。」という評価とした。

Strategy for Future Research Activity

来年度は,本年度の成果を踏まえつつ,(1)文献調査の実施及び(2)保幼小連携実践の観察とその展開に関する提案を行い,(3)幼小接続に関する質問紙調査及びインタビュー調査の実施に取り組む。(2)保幼小連携実践の観察とその展開に関する提案については,引き続き,金沢市,金沢大学学校教育学類附属学校園及び京都教育大学教育学部附属学校園等の保幼小中連携実践を観察し,分析する。来年度は,他の国立大学法人教員養成系学部附属学校園の参観も検討している。(3)幼小接続に関する質問紙調査及びインタビュー調査の実施については,石川県金沢市に加え,石川県白山市,石川県小松市,富山県富山市を対象に実施する。石川県白山市については白山市社会福祉協議会との連携により,石川県小松市については金沢大学COC事業地域志向教育研究に関する提携により,富山県富山市については富山大学に所属する研究者との連携により,調査の実施が可能である。研究調査を実施する地域の更なる充実を踏まえ,より有益な研究結果の提供を目指す。

  • Research Products

    (26 results)

All 2015 2014

All Journal Article (10 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 7 results) Presentation (15 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] 反応遅延間隔を導入した線画-単語カテゴリー判断課題における処理過程2015

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Journal Title

      京都教育大学紀要

      Volume: 126 Pages: 47-56

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児の数の認知の個人差に対する保育者の実践知と援助の特徴:計数,数え上げ,計算,「お休み数え」活動の事例から2015

    • Author(s)
      田爪宏二・高垣マユミ
    • Journal Title

      京都大学大学院教育学研究科附属臨床教育実践研究センター紀要

      Volume: 18 Pages: 80-89

    • Open Access
  • [Journal Article] 保育者養成に関わる造形領域における実践的教材の開発:造形活動を通した幼児と高齢者間の世代間交流に対する支援事例から2015

    • Author(s)
      矢野真・田爪宏二・吉津晶子
    • Journal Title

      京都女子大学発達教育学部紀要

      Volume: 11 Pages: 127-134

    • Open Access
  • [Journal Article] 教員養成系大学の学生におけるピアノ実技の「あがり」抑制効果に関する検討:10秒呼吸法を活用して2015

    • Author(s)
      新山眞弓・田爪宏二・名須川知子
    • Journal Title

      日本教育大学協会研究年報

      Volume: 33 Pages: 3-14

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 教師志望学生における教師効力感と特性的自己効力感との関係:実習経験者と実習未経験者との比較2015

    • Author(s)
      増田優子・田爪宏二
    • Journal Title

      京都教育大学教育実践研究紀要

      Volume: 15 Pages: 111-128

    • Open Access
  • [Journal Article] 幼児を対象とした里山ゾーンにおける自然活動:前期(4~7月)の取り組みから2014

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学域学校教育学類紀要

      Volume: 6 Pages: 35-48

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学・附属学校園の幼小中連携活動の検討(1):みそ汁作り・お弁当交流会の事例から2014

    • Author(s)
      尾島恭子・綿引伴子・滝口圭子・松田洋介・橋本正恵・中田泉・西多由貴江
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要教育実践研究

      Volume: 40 Pages: 27-36

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 大学・附属学校園の幼小中連携活動の検討(2):みそ汁作り・お弁当交流会についてのインタビュー調査の結果から2014

    • Author(s)
      滝口圭子・綿引伴子・尾島恭子・松田洋介・橋本正恵・中田泉・西多由貴江
    • Journal Title

      金沢大学人間社会学域学校教育学類附属教育実践支援センター紀要教育実践研究

      Volume: 40 Pages: 37-47

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 保育者養成における地域と世代をつなぐ造形活動:質問紙調査にみられる学生の学び2014

    • Author(s)
      矢野真・田爪宏二・吉津晶子
    • Journal Title

      大学造形美術教育研究

      Volume: 12 Pages: 35-40

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 動機づけ機能を組み込んだ教授方略が協同学習における社会的関係性の変化に及ぼす効果2014

    • Author(s)
      高垣マユミ・田爪宏二・中西良文
    • Journal Title

      教授学習心理学研究

      Volume: 10 Pages: 25-34

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 小学校就学を控えた幼稚園年長児保護者の意識:保護者がとらえる段差とは2015

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本教育心理学会第57回総会
    • Place of Presentation
      朱鷺メッセ(新潟県新潟市)
    • Year and Date
      2015-08-26 – 2015-08-28
  • [Presentation] デジタル絵本でつながる幼小高連携活動2015

    • Author(s)
      滝口圭子・尾島恭子・綿引伴子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第58回大会
    • Place of Presentation
      鳴門教育大学(徳島県鳴門市)
    • Year and Date
      2015-06-27 – 2015-06-28
  • [Presentation] 実習の進行による実習の印象と保育者効力感との関係の変化:実習における不安と保育(者)観の変化2015

    • Author(s)
      田爪宏二・廣瀬真喜子
    • Organizer
      日本発達心理学会第26回大会
    • Place of Presentation
      東京大学(東京都文京区)
    • Year and Date
      2015-03-20 – 2015-03-22
  • [Presentation] 幼稚園での里山自然活動を保護者はどうとらえているか2:B幼稚園の分析から(ポスター発表)2014

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 改めて幼児教育と小学校教育の学びの連続性を問う(自主企画シンポジウム)2014

    • Author(s)
      滝口圭子・伊藤崇・田爪宏二・若山育代・杉村伸一郎
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 学校教育における読解力と幼児教育とのインターラクション:読解力を生み出す「学びのしかけ」とは(自主企画シンポジウム)2014

    • Author(s)
      伊藤順子・湯澤美紀・滝口圭子・倉盛美穂子・山崎晃・岩立志津夫
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 幼児の「計算活動」の個人差に対する保育者の実践知:幼稚園教諭へのインタビューの事例から2014

    • Author(s)
      田爪宏二・高垣マユミ
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] ダイナミック・アセスメントを導入した教授方略が言語による科学的概念の獲得に及ぼす効果2014

    • Author(s)
      高垣マユミ・寺本貴啓・田爪宏二・中谷素之・伊藤崇達
    • Organizer
      日本教育心理学会第56回総会
    • Place of Presentation
      神戸国際会議場(兵庫県神戸市)
    • Year and Date
      2014-11-07 – 2014-11-09
  • [Presentation] 線画-単語カテゴリー判断課題における反応遅延間隔の効果2014

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Organizer
      日本心理学会第78回大会
    • Place of Presentation
      同志社大学(京都府京都市)
    • Year and Date
      2014-09-10 – 2014-09-12
  • [Presentation] デジタル絵本でつながる幼小中高連携活動(口頭発表)2014

    • Author(s)
      滝口圭子・尾島恭子・綿引伴子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会平成26年度北陸地区会
    • Place of Presentation
      石川県女性センター(石川県金沢市)
    • Year and Date
      2014-08-01
  • [Presentation] Training Childcare Workers as Practitioners of “Education for Importance of Life”2014

    • Author(s)
      田爪宏二・冨田久枝
    • Organizer
      OMEP 66th World Assembly and Conference
    • Place of Presentation
      University College Cork, CORK, IRELAND
    • Year and Date
      2014-07-02 – 2014-07-05
  • [Presentation] みそ汁作りを中心とする幼小中交流活動において中学生と幼児はいかに関わるのか(ポスター発表)2014

    • Author(s)
      滝口圭子・綿引伴子・尾島恭子
    • Organizer
      日本家庭科教育学会第57回大会
    • Place of Presentation
      岡山大学(岡山県岡山市)
    • Year and Date
      2014-06-28 – 2014-06-29
  • [Presentation] 幼稚園での里山自然活動を保護者はどうとらえているか:K幼稚園の分析から(口頭発表)2014

    • Author(s)
      滝口圭子
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Presentation] 幼児の「形や大きさ」の認知の個人差に対する保育者の実践知:幼稚園教諭へのインタビューの事例から2014

    • Author(s)
      田爪宏二
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Presentation] 保育現場における実践的教材としての「木育」:保育者への質問紙調査から2014

    • Author(s)
      矢野真・田爪宏二
    • Organizer
      日本保育学会第67回大会
    • Place of Presentation
      大阪総合保育大学・大阪城南女子短期大学(大阪府大阪市)
    • Year and Date
      2014-05-17 – 2014-05-18
  • [Book] 特別支援教育担当中核教員スキルアッププログラム 田爪執筆担当:「社会性・人間関係の形成と支援:発達障害との関わりから」(総ページ数p.87 Pp.1-10)2014

    • Author(s)
      京都教育大学特別支援教育臨床実践センター(編)
    • Total Pages
      87
    • Publisher
      国立大学法人京都教育大学

URL: 

Published: 2016-05-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi