2016 Fiscal Year Research-status Report
就業に起因する社会経済格差が被扶養家族の健康に与える影響
Project/Area Number |
26350935
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
錦谷 まりこ 九州大学, 持続可能な社会のための決断科学センター, 准教授 (40327333)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
鶴ヶ野 しのぶ 電気通信大学, 保健管理センター, 准教授 (10359630)
井上 まり子 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 准教授 (20508048)
矢野 栄二 帝京大学, 大学院公衆衛生学研究科, 教授 (50114690)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 非正規雇用 / 健康 / 被扶養家族 / 子ども / 女性 / マルチレベル分析 / 健康情報 / 社会関係資本 |
Outline of Annual Research Achievements |
今年度は目的外利用申請して得た複数種類の統計情報を統計解析ソフトウェアに読み込み、一部については相互にマージする作業を行った。加えて、一部のデータを用いて研究仮説の検討を行った。 まず、国民生活基礎調査および国民健康栄養調査の資料から就業と健康に関連すると予想される項目を抽出し、両者のマージを実行する統計解析プログラムを組むために適切なユニークIDを決定することができた。 次に、研究仮説のうち雇用者の職種に注目した分析を行い、感情労働や専門職労働に焦点を当てた分析を行った。これらの成果は学会で発表したほか、今年度は学術誌へ投稿する予定である。 この他、集団における健康関連情報の伝達・選択の効果に関する研究論文を作成したほか、「女性労働者」や「少子化」をキーワードに学会ベースの総説執筆、ガイドラインや提案書を作成するなどアウトリーチを行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
H28年度末まで引き続き研究補助者を雇い、研究資料である統計データの整理とソフトウェアへの読み込みをほぼ完了できた。関連した従前の研究のうち、共同体の健康情報共有に関する結果および女性就労者の健康については、引き続き報告と執筆を行った。また、共同体情報を込みにしたデータ分析手段として試みたマルチレベル分析は、査読を経て現在出版準備中である。また、共同体情報の一つとして、職種にフォーカスした分析を実施し、学会での報告準備をしている。これらの成果と分析手法に関して、協同研究者と共に進めることができた。以上の進行を踏まえ、29年度はさらに詳細な分析を行い、学会誌へ投稿し報告する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
平成29年度は利用申請を経て取得した国の基幹統計等、複数の統計情報を統計解析ソフトウェアに読み込むことができたので、これを利用して過去数年分を用い、相互にマージしてマルチレベル分析を試みる。また、特に雇用形態の影響を受ける対象を同居の子どもと、社会的な活躍が期待される女性に絞り、その健康指標の変遷と問題点を縦断的に分析する予定である。
|
Causes of Carryover |
H28年度は統計情報取得後の統計ソフトウェアへの読み込むプログラミングに時間がかかり、単純な分析を行ったのみで、本研究の主題とする家族関係の要素を含めた当該データの分析段階まで至っていない。また、前年度に引き続き研究課題に関連した執筆やWGメンバーなどの依頼が多く、当該データを用いた解析の進行や結果の検討等が十分行われていない。以上の事から、次年度使用額が生じた。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
なお、H28年度まででデータ読み込みプログラミングをほぼ完了できたため、H29年度はデータ分析と学術誌への報告を中心に行う予定である。
|