2016 Fiscal Year Annual Research Report
Current status and future challenges of managing children carrying an epinephrine auto-injector in nursery schools
Project/Area Number |
26350937
|
Research Institution | Saitama Medical University |
Principal Investigator |
阿久澤 智恵子 埼玉医科大学, 保健医療学部, 講師 (70596428)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
青柳 千春 高崎健康福祉大学, 保健医療学部, 准教授 (10710379)
金泉 志保美 群馬大学, 大学院保健学研究科, 准教授 (60398526)
佐光 恵子 群馬大学, 大学院保健学研究科, 教授 (80331338)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 食物アレルギー児 / アナフィラキシーショック / アドレナリン自己注射薬 / 対応 / 受け入れ |
Outline of Annual Research Achievements |
A県内の認可保育所の管理者を対象として行ったアンケート調査では、アドレナリン自己注射薬(以下、エピペン)を持参する子どもの対応の現状と保育所の受け入れの準備状態が明らかとなった。エピペン持参児を受け入れている保育所は9.5%で、エピペンを持参している子どもは全園児数の0.096%であった。エピペンを持参する子どもの受け入れに対しては約2割の保育所が「受け入れたくない」と回答し、その理由は「看護職がいない」が最も多く、次いでエピペンに関しての不安が多くを占めていた。研修や学習会受講経験者は8割を越えていたが、「エピペンを打つタイミングの判断」や「エピペンを打つ手技」について自信がないことに加え、エピペンを打つタイミングについて判断するための知識が不十分であった。 A県内の認可保育所の職員(管理者、保育士、栄養士、調理員、看護職等)30名に、アナフィラキシーショック発現時の対応についての困難感について面接調査を行った。保育所職員21名・保育所看護職者9名のインタビュー内容を内容分析の手法を用いて分析した結果、保育所職員のアナフィラキシー対応の心理的側面に関する困難感として【アドレナリン自己注射薬使用に対する抵抗感】【緊急時対応における自信の欠如】【アナフィラキシーショック発現に対する恐怖感】【アドレナリン自己注射薬持参の子どもの受入に対する負担感】の4カテゴリー、危機管理体制の側面に関する困難感として【専門職の人員配置の不足】【誤食の予防と対応の管理体制の不備】【職員の緊急時対応能力の格差】【職員間の危機管理意識の相違】【保護者と園とのアレルギー対応の認識の相違】の5カテゴリーが形成された。看護職者の困難感として【職員全体緊急時の対応力に対する不安】【緊急時の対応を担う負担感】【緊急時対応のための体制が不十分】【保護者・医師と園との対応方針の相違】の4カテゴリーが形成された。
|
Research Products
(5 results)