2014 Fiscal Year Research-status Report
幼児の音声情報解読とその表現の発達状況ー人間関係構築との関連を視点とした国際比較
Project/Area Number |
26350947
|
Research Institution | Notre Dame Seishin University |
Principal Investigator |
吉永 早苗 ノートルダム清心女子大学, 人間生活学部, 教授 (80200765)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
無藤 隆 白梅学園大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40111562)
大矢 大 京都女子大学, 公私立大学の部局等, 教授 (40169074)
水崎 誠 東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (50374749)
北野 幸子 神戸大学, 人間発達環境学研究科, 准教授 (90309667)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 音声情報解読 / 発達 / 幼児 / 間投詞的応答表現「ハイ」 / 環境要因 / 感情 / 人間関係構築 / 国際比較 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、幼児の音声情報解読屠蘇の表現の発達状況を調査し、それに影響を及ぼす環境要因を国際比較も含めて明らかにするとともに、幼児期の人間関係構築力との関連を見出すことを目的としている。本年度は、まず、10種類の間投詞的応答表現「ハイ」(1:明るい返事,2:聞き返す感じ,3:わかったわかったという感じ,4:どうでもいい感じ,5:注意を喚起させる感じ,6:嫌々ながらの感じ,7:話題の転換,8:急かせる感じ,9:緊張した返事,10:やれやれどうしたのという感じ)を刺激音声として用いた音声情報解読の調査を、保育形態の異なる4園の3歳児から6歳児に対して行なった。 調査は2014年10月(A,B,C園)と12月(D園)に、4保育園の幼児124名を対象として、3~4名一組のインタビュー形式で行った。なお、A園とD園は自ら選んでする遊びを中心とした異年齢混合保育、B園とC園は比較的一斉保育の行われることの多い年齢別クラスの保育園である。 その結果、年齢とともに音声情報解読の精度が高くなっていることが明らかとなった。さらに、幼児の回答を「話者の気持ちや状況を自分の言葉で回答=2点」、「適当な選択肢を回答=1点」、「無回答・無関係な回答=0点」として点数化したところ、A、B、C園は近似した平均点を示しており、これら3つの園よりもD園は、どの年齢においても平均点が高くなっている。 また、A園とD園はB園・C園よりも、他者と「同じ」と答える傾向がかなり小さい。しかしながら、保育形態の同じA園とD園において、発達の状況は異なる。D園においては、発言が最も積極的であり、回答における形容詞・副詞の使用が他園に比べてかなり高く、他園にはないような表現も散見される。このような理由から、今後はD園の保育の実際を詳細に調査し、保育形態といった環境要因との関連について継続的に研究してゆく必要がある。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
調査①:文献調査に関しては、各自が進めているが全体の整理には至っていない。 調査②:「短い一文と感情認識」についての調査の追試は、予定どおり27年度に実施予定である。 調査③:10種類の「ハイ」の音声刺激による情報解読と基本感情の音声表現の調査については、両調査共に予定どおり実施することができた。音声情報解読については、環境要因との関係を27年度の課題とする。音声表現に関しては、27年度に分析予定であり、予定どおりです。 調査④:異なる音響特性の音声刺激を用いた情報解読手がかりの調査・国際比較に関しては、音声刺激の作成には至っていないが、実施のデザインが決まりつつあり、28年度の実施に向けて概ね予定どおりである。
|
Strategy for Future Research Activity |
まず、レビューの整理(調査①)に基づいて、調査②の「短い一文と感情認識」についての音声刺激を作成し、国内の3~5歳児を対象として先行研究結果と比較する(27年度)。 調査③ の10種類の「ハイ」の音声刺激による解読と基本的感情の音声表現の調査に関しいては、研究実績の概要で挙げたD園での観察調査を実施すると共に、インタビューの内容を詳細に分析する。さらに、音声表現のデータの分析を行い、その結果は、学会で随時公表してゆく。 調査④ の異なる音響特性の音声刺激を用いた情報解読手掛かりの調査・国際比較に関しては、刺激音声を作成すると共に国内の幼稚園・保育園においての調査を行い,その結果を国際学会での発表をとおして海外の幼稚園・保育園の研究協力を依頼したい。28年度には海外における調査を行い、音声解読の音響的手掛かりを視点とした幼児の「声の感受」の状況についての国際比較を行う。 学会においては随時成果を公表すると共に、自主シンポジウムやラウンドテーブルを企画したい。。また、保育者を対象とした研修会を各養成校で実施し、研究成果を保育現場に還元する。さらに、J.M.Feierabend(2003)による『音高探検』等のアイディアを参照して「音声コミュニケーション」のためのプログラムを開発し、ワークショップの開催をとおして保育者の資質向上・保育者支援につなげる。
|
Causes of Carryover |
物品費に関しては、図書費が予定より少額であった。旅費については、打ち合わせの会議を学会参加時に行ったこと、また、学会発表に参加できない共同研究者があったことが次年度使用額が生じた主な理由である。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
成果発表としての学会発表は全員参加で行いたい。また、本年度は調査データの分析を、共同で実施するため、翌年度分の旅費として使用する。さらに、統計および音声分析ソフトを物品費として翌年度分と合わせて使用する予定である。
|
Research Products
(11 results)