2016 Fiscal Year Annual Research Report
Verification of Parent-Child interaction exercises based on subjective and objective evaluation.
Project/Area Number |
26350952
|
Research Institution | Rissho University |
Principal Investigator |
奥富 庸一 立正大学, 社会福祉学部, 専任講師 (00375445)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
門田 昌子 倉敷市立短期大学, その他部局等, 講師(移行) (20549620)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 親子ふれあい運動 / 主観的評価 / 客観的評価 / 二次元気分尺度 / 唾液アミラーゼ / ビデオ観察 / 身体活動量 |
Outline of Annual Research Achievements |
平成28年度は、養育者に与える親子ふれあい運動の効果を主観的・客観的評価法によって検証することを目的に行った。また、保育所で運動遊びを積極的に取り入れた場合の生活リズムへの波及効果についての調査結果をまとめた。 まず、養育者に与える親子ふれあい運動の効果に関する研究では、これまでの期間で行ってきた二次元気分尺度(坂入ら)を用いた主観的評価によると一律、親子ふれあい運動前後で養育者の気分状態がポジティブに変容することを確認した。一方、客観的評価法としてこれまで行ってきた唾液アミラーゼの採取に加えて、活動量計を用いた身体活動量とビデオカメラを用いた観察法を取り入れ、多角的に検討した。その結果、親子ふれあい運動前後で唾液アミラーゼの値が大幅に上昇し(53.55⇒355.36KU/L)、ビデオカメラによる撮影を含めた外部環境からの影響要因が大きかったことが推測され、予想されていた値とは全く異なる結果となった。 保育所において運動遊びを積極的に取り入れた場合の生活リズムへの波及効果に関する研究では、O市内保育所に通う2~5歳を対象とした1年間のコホート調査の結果、なわとび遊びや鉄棒遊び等、運動課題への達成度が有意に向上したものの、生活リズムは特に変化がないことが明らかとなった。先行研究では運動遊びの積極的実施が生活リズムの改善に効果的であると報告されているが、本研究では、同様の結果は得られず、生活リズムの改善には生活リズムに対するアプローチが重要ではないかと推察された。 これまでの研究成果から、親子ふれあい運動は、養育者の主観的評価ではポジティブな評価が得られることを確認できた。しかしながら、課題とした客観的評価では、一定の方向性を見出すことが困難であったため、今後も研究成果の積み上げとともに、親子ふれあい運動が日常生活に根付くための方策について、検討していく必要がある。
|
Research Products
(6 results)