2014 Fiscal Year Research-status Report
異時的選択行動における衝動性と自己制御を形成する報酬強化の神経機構
Project/Area Number |
26350986
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
地村 弘二 東京工業大学, 精密工学研究所, 准教授 (80431766)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 報酬学習 / 認知制御 / 意思決定 |
Outline of Annual Research Achievements |
まず,実験の詳細を計画するために,過去に行ったMRI実験の機能画像解析を行った.このデータセットは部分的に過去に発表しているが(Jimura et al. J Neurosci 2013)未公表の部分を解析した.前頭前野の背側外側面において,異時的意思決定の衝動性と認知制御に関する脳活動に相関があることが示された.また前頭前野の頭極部では異時的意思決定の難易度と認知制御に関する脳活動に相関があることが示された.本実験では,これらの領域における報酬強化の役割を調べられるよう,直接消費可能な報酬の異時的意思決定の試行間におけるディストラクター課題のデザインを修正することになった. また,MRI実験のデータと機能画像の大規模データベースを同時に解析できるよう,データベースの整備や高速計算のための開発環境を整えた. そして,機能的MRI実験のための指摘提示機材のセットアップを行った.シリンジポンプを含む液体報酬のデリバリーのため環境は,これまでで使用経験があるハードウェアがそろった一方で,MRIスキャナや刺激提示の環境の制約から,刺激提示コンピュータの入出力を中心に全体の再設計を行った. また,予備実験において,複数のデザインをテストするための計画とスクリプティングをおこない,行動予備実験の準備が整えた.過去に取得したMRIデータの解析により,行動予備実験は最小限にとどめることができる予定である.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予備実験に着手はできていないが,過去に取得したMRIデータの解析により,行動予備実験は最小限にとどめることができたため.
|
Strategy for Future Research Activity |
予備実験を行い,機能的MRI実験を実施する.その後データ解析を行う.
|
Causes of Carryover |
行動予備実験・MRI予備実験を行う予定だったが,過去データの解析により,予備実験をより少ない回数で済むようにしたため.
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
高速計算が要求されるような解析をする必要が生じたため,高速コンピュータの購入またはスーパーコンピュータの使用を計画している.
|