• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2016 Fiscal Year Annual Research Report

Brain mechanism for memory formation of emotional experience

Research Project

Project/Area Number 26350988
Research InstitutionYamaguchi University

Principal Investigator

石川 淳子  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 助教 (30570808)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 美津島 大  山口大学, 医学(系)研究科(研究院), 教授 (70264603)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywords記憶 / 情動
Outline of Annual Research Achievements

今年度は、海馬CA1の神経活動の解析を行い、異性、同性、新奇オブジェクトとの接触経験後、拘束ストレス経験後には、神経が一過性に活動をしない期間(サイレントピリオド)が増えることを明らかにした。これまでに、これら4種類の経験後には抑制性シナプス後電流(miniature IPSC)の振幅増大が起き、抑制性シナプスが強化されることが解っているが、サイレントピリオドの増加はこれに関連していることが推測された。また、今年度はGABAaとGABAbのアゴニストであるmuscimolとbacrofenの局所投与によって扁桃体基底外側核の神経活動を不活性化すると、海馬CA1と内側前頭前野の神経活動がどのようになるかを検証した。扁桃体基底外側核の不活性化は、異性、同性、新奇オブジェクトとの接触経験による両領域の神経活動特性に明瞭な影響を与えなかった。一方、拘束ストレス後に海馬CA1におきるバースト発火とリップル波の増加率は、扁桃体基底外側核の不活性化によって減少した。また、海馬CA1リップル波と同調した内側前頭前野の活動も、海馬CA1リップル波同様減少をしていた。この解析により、拘束ストレス経験の記憶形成には扁桃体が強く関わっていることが推測された。また、前年度までの実験で、経験の前後で異なることが目視で確認されていたが、今年度は科学的根拠をもってそのことを証明するために、リップル波のパワースペクトラム解析を行った。経験前と経験後のリップル波の各周波数成分のパワー値を比較したところ、4つ全ての経験で、パワー値が異なる周波数帯域があることが解った。また、パワー値が異なる周波数帯域は経験によって異なることがわかった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2016

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] Real-time change of neural activity in hippocampal CA1 after the experienced episodes: restraint stress and first encounters with female, male, and object2016

    • Author(s)
      石川淳子
    • Organizer
      society for neuroscience annual meeting
    • Place of Presentation
      San Diego, USA
    • Year and Date
      2016-11-12 – 2016-11-16
  • [Presentation] 情動性エピソード前後における海馬神経活動のリアルタイム変化2016

    • Author(s)
      石川淳子
    • Organizer
      第25回 海馬と高次脳機能学会
    • Place of Presentation
      同志社大学室町キャンパス(京都府・京都市)
    • Year and Date
      2016-10-01 – 2016-10-02

URL: 

Published: 2018-01-16  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi