• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2017 Fiscal Year Annual Research Report

A study on the dynamics of order formation in Chinese society

Research Project

Project/Area Number 26360005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安冨 歩  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (20239768)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 深尾 葉子  大阪大学, 経済学研究科, 准教授 (20193815)
高見澤 磨  東京大学, 東洋文化研究所, 教授 (70212016)
Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords秩序形成 / 噂 / 喧嘩 / 野次馬 / インターネット
Outline of Annual Research Achievements

中国では、個人の活動に関する情報を収集しようとする政府の意向と、コミュニケーションを効率的に行おうとうする人民の欲求とが合致し、インターネットを通じた活動が急速に拡大している。よく知られるように経済活動においても、現金のやりとりが急減し、WeChat などによる決済が、広範囲に普及した。これにより、ネット上に、我々の指摘する「ワラワラ現象」が見られるようになった。
たとえば「陶宝」の顧客間取引サイトの「閑魚」の利用が拡大しているが、そこに、取引が揉めた際に公開で両者が「裁判」を受ける機能が付けられた。購入者が商品を気に入らずに返品し、販売者がそれを拒否した場合に、「小法庭」に持ち込むことができる。そこで、公開で、売り方と買い方とが討論するのだが、罵りあいに至ることもある。それに対して、ネット上の野次馬がどちらを支持するか投票し、その結果で勝敗が決する仕組みである。これは明らかに、本研究が提案した「ワラワラ現象」のインターネット版であり、中国の経済社会を理解する上で、この概念の持つ重要性が示された形である。この小法庭のあり方そのものについて、ネット上で賛否両論が戦わされており、それもまた、ワラワラ現象の一部、と見ることができる。
また、「情感調節節目」という恋愛や家庭問題のいざこざをテレビで公開討論し、それにコメンテーターや「先生」と呼ばれるような人々がいろいろとコメントして、「調節」を図るという番組が各地方テレビのほとんどすべてで放映されて、人気を博している現象についても研究を行った。

  • Research Products

    (3 results)

All 2017

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 「民間借貸」の法的枠組と中小企業金融・個人向け金融」2017

    • Author(s)
      高見澤磨
    • Journal Title

      日本中国友好協会『研究 中国』刊行委員会『研究 中国』

      Volume: 125 Pages: 39-45

    • Peer Reviewed
  • [Book] 老子の教え あるがままに生きる2017

    • Author(s)
      安冨歩
    • Total Pages
      255
    • Publisher
      ディスカバー21
    • ISBN
      4799321153
  • [Book] 要説 中国法2017

    • Author(s)
      高見澤磨・鈴木賢編
    • Total Pages
      375
    • Publisher
      東京大学出版会
    • ISBN
      4130311905

URL: 

Published: 2018-12-17  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi