2014 Fiscal Year Research-status Report
現代アフリカにおける土器をめぐる創造的実践知の生成とマテリアリティの変成
Project/Area Number |
26360009
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
金子 守恵 京都大学, 人間・環境学研究科(研究院), 助教 (10402752)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | アフリカ / 実践知 / 創造 / 土器 / 身体技法 |
Outline of Annual Research Achievements |
この研究は、エチオピア西南部を主な調査地として土器をめぐる創造的実践知の生成とマテリアリティの変成をあきらかにすることをめざし、創造的実践知によって生成された土器の3つの特色(1.観光化、2.工業化、3.非宗教化)にそって、平成26年から4年間にわたって研究にとりくむ。 初年度(26 年度)は、観光化というキーワードを中心に調査研究をすすめた。あらたな市場の生成とそれにともなう土器の製作や評価に関わる変成をあきらかにするために、おもに調査地近隣にある博物館と2008年に村に設立された植物園(土産物生産と販売場も併設)を中心に土器やモノをめぐる関わり方について予備的な調査をおこなった。「工業化」というキーワードに関する予備的な調査については、平成26年度は行政による低地の遊牧民への技術指導をおこなう機会に同行できなかったが、村の植物園において、海外の専門家による植物繊維をつかった土産物の製作技術を教授する場面に立ち会うことができたので、技法の伝承に関わる調査をおこなううえでの着目点を得ることができた。 これらに加えて、成果の一部を世界人類学民族学連合(平成26年5月15日ー18日)で発表したほか、グローバリゼーションと在来の知や技法に関する国際会議(平成27年2月7日)を企画開催し、モノ自体の物性と直接的に関わる身体を起点として生じる多層的な様態(マテリアリティ)を検討する視覚について海外の研究者と学術的な意見交換をおこなった。また、青森県の小中学校において、アフリカの人びとの生活や叡智に関する紹介をおこなったり、京都大学博物館においてエチオピアの人びとがつちかってきた在来の知についての展示(平成27年1月21日ー2月8日)を企画・開催するなど、研究成果の一部を社会に還元する活動にも従事した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
初年度の調査研究におけるおおきな達成点としては、今後調査を展開していくあらたなフィールドとコンタクトしていく人や具体的なモノ(土産物の種類等)を確定できたことがあげられる。あらたなフィールドとしては、調査地域近隣の博物館と村に設立された植物園(土産物生産と販売場併設)を調査拠点として確定できた。これに加えて、博物館で販売されている土器に関する土産物の種類(形態や大きさなど)をし、多くの土産物土器は、そのほとんどが地元の人々が利用する土器のミニチュアであることも確認できた。さらに、それらの土器を製作・販売する職人の一部を把握できた。 フィールドと人・モノを確定できたことにより、今後それらを起点にしてさらに別のフィールドや人・モノと出会うことが可能になるだけではなく、あたらな視覚を得ることも可能であると気づけたことも重要であった。たとえば、初年度は村に設立された植物園(土産物生産と販売場併設)を拠点のひとつに定めることができたが、それによってその植物園で実施されていたワークショップで土器以外の技術の教授法を観察することにより、研究計画のキーワードである「工業化」や「知識や技法の継承」に関わる調査をおこなう上での着目点を見出すことができたことも、今後の調査の方向性を検討していくうえでの成果であった。 調査以外では、国際的な学術会議に参加・発表し、成果の一部や現在このテーマに関して考えていることを、海外の研究者とモノをめぐる多層性(マティアリティ)について意見交換できたことも、今後の研究の展開をかんがえていくうえで非常に有効であったと考えている。また、小中学校や日本の博物館においてアフリカでの研究成果の一部を発信できたこともこの研究成果の社会的な還元という点において重要であった。以上のことから、初年度はおおむね順調に進展している。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後の研究の推進の方策については、大きく以下の4点を念頭においている。ひとつめは、次年度において、マテリアリティの変成を把握するために15 年前におこなった調査項目にそって土器つくりの技法にかかわる比較可能な基礎的データ収集をすすめることにある。この調査をすすめる過程で、職人たちの生活の仕方や、学校教育など近代的な制度の浸透と土器つくりという生業の立て方についての職人たちの考え方、宗教的な実践と土器つくりという生業実践との関わりなど、土器つくりをめぐるマテリアリティの変成を理解するための切り口を確定する。 次に、「工業化」に関する調査が十分に取り組めない可能性も考慮して、土器製作以外のモノの製作における知や技法の伝承や教授の仕方について予備的な調査をすすめることにある。2015年度5月末には、エチオピアで選挙が実施される予定である。おおきな混乱は危惧されていないものの、この選挙によって地方の行政メンバーや政策の進め方に変更が生じないとも限らないため、それらの動向にあわせながら「工業化」のキーワードに関わる調査をすすめる。 3点目は、研究拠点である博物館を起点にして、観光実践が展開されている場を模索しつつ、よりコミュニティに密接した場(村)における土器つくりに関わる「観光化」の調査をすすめる点にある。土器つくりに関わる「観光化」によって、コミュニティがいかに変成されるのか、といった点も念頭において、マテリアリティの変成について検討をすすめる。 最後に、初年度に引き続き学術的な交流を活発におこなう点にある。今年度は8月末に開催される国際エチオピア会議に参加発表を予定しているほか、10月末にエチオピアにおいて、日本人やエチオピア人の研究者とともに、(仮)子どもの学習と地域社会と関わりについての国際ワークショップを企画開催する予定である。
|
Research Products
(16 results)