2015 Fiscal Year Research-status Report
中国領有下の現代チベットにおける聖地表象と移動による信仰圏形成に関する包括的研究
Project/Area Number |
26360014
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
別所 裕介 広島大学, 国際協力研究科, 特任助教 (40585650)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2018-03-31
|
Keywords | 現代チベット / 聖地表象 / 巡礼 / 移動 / 信仰圏 |
Outline of Annual Research Achievements |
当初計画における本研究の目標は、「巡礼」という宗教実践を題材として、中国領有下の現代チベットに再生する民衆信仰をこれまでよりも包括的な視点から捉えることにある。これにより、特に習近平政権発足以降、「一帯一路」構想とAIIB(アジアインフラ投資銀行)の創業という新国家戦略体制のもとで急激な開発にさらされるチベット高原地域における民衆的宗教動態を把捉する有効な枠組みを提起することができる。 この最終目標をふまえ、2年目となる本年度においては、青海チベット地域の著名な観光地であり、女神の聖地でもあるツォゴンボ(青海湖)を対象として、12年ごとに訪れる未年の干支年巡礼(1991年の復活依頼3周期目)の今日動態を探るための現地調査を進めた。 2015年7月に行った現地調査では、パンチェンラマ10世(1938-1989)がツォゴンボのほとりで仏教祭儀を行ったことをきっかけに造られたオボ(土地神供養の社)を中心に5日間の定点観測を行った。また、実際の巡礼ルート(一周360Km)を車で踏査し、ルート上に展開する各種霊跡の現況を実見するとともに、霊跡を訪れた個別の巡礼者たちが実践する儀礼行為に対する参与観察を進めた。さらに2015年9月には、ツォゴンボの環境管理をつかさどる政府部署を訪問し、行政による観光客と巡礼者の双方を視野に入れた環境管理の政策実践について聞き取りを進めた。 以上の現地調査により、改革開放後の中国領チベットで宗教活動が再開されて通算3度目となるツォゴンボ巡礼が、「環境保全」や「セキュリティ」といった特定問題について行政による空間的なグリッド型管理手法のもとに置かれながらも、そうしたイシューが先鋭化しないマイナーな個別霊跡における基層の信仰活動のレベルでは、行政の統制を対象化しつつ、既存の情報リソースやインフラを活用した動態的な巡礼実践が志向されていることが確認できた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本研究が最終的に目指す目標は、国家主導の開発に伴う辺境型市場経済の浸透と昨今の汎チベット民族主義の高まりの中で、現代チベットの信仰実践を、実践者自身の内的宗教経験の地平から理解する方途を開拓することである。これにより、従来のチベット研究が払拭しきれなかった「民衆の宗教行為に対する外在的な理解の枠組み」を乗り越えるための視座を提起したい。このため、12年に一度の周期で民衆の信仰活動が大規模に活性化する「ニンディ」(干支年巡礼)を好機ととらえ、個別の聖地に対する宗教表象の増加と、これに対応する信仰圏の広がりの双方を、実地における巡礼者への対面インタビューと、定点観測による量的統計調査の2つの手法を用いて明らかにすることを目指している。 このような研究計画の全体像において、今年度青海省の著名な観光地でもあるツォゴンボを取り上げ、この聖地が官民主体の大規模観光開発の対象ともなっていることから、チベット仏教の伝統的文脈に基づく聖地空間の解釈と表象行為が近代的ツーリズムの展開とどのように接合可能であるのかを焦点として2回の現地調査を実施し、フィールドでの参与観察資料に加えて、3種類の聖地文書をはじめとする文献資料と、行政方面へのインタビュー資料など、十分な調査資料を入手することができた。 以上の経過により、今年度の分析目標としていた「聖地巡礼とツーリズム」および「行政主導の環境管理」の2点について、現在までおおむね順調に進展していると自己評価することができる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、現地調査を通じて得られた文献資料と参与観察資料の統合を進めると共に、「行政による巡礼地の環境統制」という新しい視点から、民衆的宗教表象と信仰圏の広がりに関与する政府の環境管理政策を視野に入れた分析を進めていく。すでに、2015年9月に開催された日本宗教学会において学会発表を行った。また、統計調査と質的調査を統合した結果として、同学会の紀要に論文が収載される予定である。 次年度は、従来計画通り、青海チベットにおける著名な聖地であり、中央チベットの聖山「ツァリ」の写し巡礼地であるといわれる「ヂャカル・ゼーゾン」を対象として、文献調査と現地調査の両面から集約的な調査研究を進めていく。本年度も、従来の調査手法を踏襲することで十分なデータが入手できたことから、次年度も継続して同じ手法による調査活動を続けていく。なお、当該の聖山については、海南州および興海県政府による観光開発が新たに進展しているため、早期に現地に入ってその動向を追跡したいと考えている。本調査地は3年連続の「ニンディ」の最後の年に当たると同時に、聖地の規模が前二者に比べ小さいため、特に入念に時間をかけて現地調査を進めたいと考えている。このため、現地調査は春季、夏季、秋季の3回を予定している。 次年度の1月には、チェコのプラハで開催される第2回Amdo Research Networkの国際会合に参加し、ヂャカル・ゼーゾン巡礼についての学術報告を行う予定である。また、今年度2月20日に刊行学術学会第3回研究集会で行った研究発表を元に、次年度9月までには、アニ・マチェン巡礼についての研究論文が同学会の学術誌において刊行される運びとなっている。 来年度は3年連続の聖地巡礼活動が最終年を迎えるため、初年度と次年度の聖地調査の結果を合わせ、最終年度(2018年度)に予定している総まとめに向けた準備を着実に進めていきたい。
|
Causes of Carryover |
2015年度中に、次年度に繰り越す研究費が生じた理由は次の2点である。①次年度は3回の現地調査を行う予定であるため、この分のフィールドワーク費用をより多く確保しておきたかったため、②次年度に取り上げる聖地については、すでに多くの新出文献資料が確認されており、文書上の解題と整理分析により多くの費用が必要となることが見込まれるため、この点を重要課題として次年度に経費を温存しておく必要があったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
次年度は、春季・夏季・秋季の計3回にわたり、それぞれ2週間程度の調査期間を設けて現地フィールドワークを行う。現地では、近年のチベット固有の経済情勢に加え、中国全体の景気動向の底上げにより、移動費や通信費が値上がりしているほか、加えて高地での調査活動に伴うセキュリティ確保の必要性も引き続き高まっている。このため、当初計画したよりも多くの現地調査関連経費が必要と予想される。翌年度分として本来請求した金額だけでは賄いきれない懸念があるため、次年度分の現地調査費用と併せて、本年度に未使用となった研究費を執行する計画である。
|