2018 Fiscal Year Annual Research Report
Handicrafts as a Community Resource and Cultural Recovery after Disaster in India
Project/Area Number |
26360035
|
Research Institution | National Museum of Ethnology |
Principal Investigator |
金谷 美和 国立民族学博物館, グローバル現象研究部, 外来研究員 (90423037)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2019-03-31
|
Keywords | 災害 / 復興 / 手工芸 / インド / ローカル文化 / 文化人類学 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、大規模自然災害によって被災した地域社会がどのように再編したか、ローカル文化の再編に着目して明らかにしたものである。研究対象は、インド、グジャラート州カッチ地方において2001年の地震で甚大な被害を受けた、伝統工芸である更紗の生産地とその生産者である。生産者は、危機的状況にあった生業を復興・維持するために組合を結成し、新村を建設して生産基盤の移転をはかっていた。本研究では、現地調査による参与観察により移転のプロセスをつぶさに記録した。さらに、移転した世帯について世帯調査とインタビューをおこない、親族関係や生業の動向について震災前後にわたる中期的な状況を明らかにするためのデータを収集した。 これらのデータに基づいて、以下のことを明らかにすることができた。①新村建設を契機として、在来の染色技術やデザインが再編され、カッチ地方全域に散らばっていた染色業の拠点が「産地」として統合された。②在来技術による染色品生産が「手工芸」という概念と領域に包含され、「手工芸」がグローバルに通用する記号となった。③「手工芸」が国内外の災害支援を引き寄せ、支援のネットワークをつくりあげることによって新村建設の推進力となった。つまり、生産者が「手工芸」をコミュニティ資源として活用することで、国内外の支援をあつめ、新村建設を成功に導いたことを明らかにした。 本研究の成果は、2011年に発生した東日本大震災の被災地を対象とした共同研究(課題番号24320173、18H00777)にも生かされている。東日本大震災後、文化人類学的研究の成果があらわれはじめ、本研究の研究課題と関心を等しくするような、災害被災地の文化変化や文化復興を論点とするものが注目された。長期にわたって被災社会を観察した本研究の成果は、災害研究の比較研究や普遍化にとって意義があることを確認することができた。
|
-
-
-
-
-
[Book] インド文化事典2018
Author(s)
インド文化事典編集委員会
Total Pages
806
Publisher
丸善出版
ISBN
978-4-621-30235-4