• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

高度成長期後の製造職既婚女性の労働-生活史変容に関する実証的研究

Research Project

Project/Area Number 26360043
Research InstitutionHitotsubashi University

Principal Investigator

木本 喜美子  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特任教授 (50127651)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2018-03-31
Keywords女性労働と家族 / 労働-生活史 / ジェンダー / 女性労働史
Outline of Annual Research Achievements

戦後日本の女性労働の雇用慣行とその労働生活の変容を、近代家族規範との関係において明らかにすることを目的とする本研究では、当初たてた研究計画の一部を変更し、おおむね平成27年度に取り組むべき課題を順調に果たすことができた。
(1)まず女性労働史研究の方法論の検討に関しては、ミリアム・グラックスマン教授が提起した方法をより深め、国内外の女性労働史研究の文献のサーベイをさらに進めた。また国際労働過程学会(平成27年4月13日~15日、アテネ)に参加し、女性労働のセッションや女性労働の特徴と重なるプレカリアートを把握する研究発表に多数接し議論することができ、方法論を検討する上で有益な示唆を得た。これらにより、すでに平成26年度に執筆済みであった女性労働研究の課題と方法に関する論文を大幅に書き改め、平成28年3月末の刊行に間に合わせた。また平成28年3月にベルリンにて、田中洋子教授(筑波大学)およびイルゼ・レンツ名誉教授(ボーフム大学)の研究レビューを受けた。
(2)調査地として想定している八王子市、八王子織物に関しては、既存研究の整理を引き続き行い、現地にて貴重な自費出版を含む文献を入手できた。その過程で八王子女性史研究会と接触し、研究会発表に参加することができた。特に戦前期の八王子織物に関する研究発表は示唆に富むものであった。この研究会がすでに一定数の織物女性労働者の聞き取り調査を実施し、聞き書きとして自費出版しているため、本研究課題における聞き取り調査をこれにいかに重ねるかを工夫する必要がある。
(3)前課題(平成22~25年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「<女性労働と家族>の史的再構成に関する実証的研究」)によってすでに調査を実施した福井県勝山市の調査データの分析を深め、アジア女性資料センターのプロジェクトで発表し、さらにこれを出版する企画書を現在作成中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ミリアム・グラックスマン教授が提起する女性労働史研究の方法を生かしながら本研究課題で使い込んでいく作業をより前進させ、論文「女性たちはどこでどのように働いてきたのか-女性労働研究の課題と方法を再考する-」をまとめ直することができた(中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学-労働中心主義の向こうへ-』世界思想社、平成28年3月31日刊行)。また労働と生活の接合という方法をめぐっては、日本フェミニスト経済学会大会「共通論題:家事労働を問い直す」のシンポジストとして招聘され、「戦後日本の家事労働の位置を探る-企業社会・雇用労働とのはざまで-」として発表した(平成27年7月4日)。また同学会の編集委員会の求めに応じ、発表内容を論文化して当該学会誌への寄稿をすませることができた(未刊行)。
また調査-フィールドのメインとして設定している八王子織物については、『聞き書き:織物の技と生業(八王子市史叢書2)』などの文献を入手した。絹の道資料館や郷土資料館、八王子市史編さん室を訪問し、現地情報を収集してきている。また八王子女性史研究会をはじめとする先行研究を入手し、精査した。現在本研究プロジェクトにおけるインタビュー調査を、これらの既存の聞き書きによる成果といかに切り結んで取り組むべきかを検討しているところである。
さらに勝山市の織物産業女性労働者の分析をより深め、「富岡製糸場を起点とする女性労働史をひもとく-高度成長期に働き続けた女性たち-」と題して口頭報告し、参加者からレビューを得た。
以上のように本研究は大筋において充実した形で推進されているが、現地調査をどうすべきかという点での研究方針を考慮する必要があることから、踏み出すことができていない。入手資料についてはほぼ読破し整理ができてきたので、平成28年度には一定の結論を得て現地調査をとり行う予定がある。

Strategy for Future Research Activity

(1)女性労働史研究に関する文献研究をさらに進めていく。英語圏の最新の成果をより取り込むとともに、国内の女性労働史研究の文献、特に繊維産業に関する戦後の調査研究事例をより集めて検討を加えていくものとする。この作業を通じて、女性労働史の到達点を明瞭にし、本研究プロジェクトの独自性のある方法と課題設定とを探っていく。
(2)八王子市、八王子織物に関する調査については、文献上のめどは平成27年度でほぼたっているが、これに実際に従事した経験をもつ女性労働者に関するインタビュー調査を八王子女性史研究会がすでに出している聞き書き集を踏まえながら、どのような形で実施していくことが可能かについて見定める必要がある。当該研究会の代表者の方と会って意見交換を進めるところから、一歩足を踏み出していくことを考えているところである。
(3)すでに調査を手がけている前述した福井県勝山市、および平成19~21年度科学研究費補助金・基盤研究(B)「戦後日本における『女性職』の形成・定着過程に関する実証的研究」において実施した福島県伊達郡川俣町の調査データの再整理と再構成をさらに進めていくものとする。八王子の事例との接合を考慮しつつも、福井県および福島県の調査研究に参加したメンバーの協力を仰ぎながら、調査済みのデータを公刊していく方向を探るものとする。この点と関わって、かつて川俣町の調査研究に加わった笹谷春美名誉教授(北海道教育大学)からの問題提起をうける機会を平成28年3月20日にもっており、これをより具体化させていくように、出版物の内容構成の検討および出版社との協議に着手する予定である。

Causes of Carryover

例年3月に開催されている国際労働過程学会(ベルリン)に参加を予定していたが、開催研究機関の都合により今回の日程が2016年4月になったため。

Expenditure Plan for Carryover Budget

国際労働過程学会への参加旅費のほか、2016年度の助成金と合わせて調査旅費に使用する予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2016 2015

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] 女性たちはどこでどのように働いてきたのか-女性労働研究の課題と方法を再考する-2016

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      中谷文美・宇田川妙子編『仕事の人類学』世界思想社(図書所収論文)

      Volume: なし Pages: 249-274

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 「カンター『企業のなかの男と女』」2016

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      『労働研究雑誌』

      Volume: 669号 Pages: 32-35

  • [Journal Article] 書評論文 筒井美紀・櫻井純理・本田由紀編著『就労支援を問い直す-自治体と地域の取り組み』(勁草書房2015

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      『貧困研究』

      Volume: 14 Pages: 109-113

  • [Journal Article] 書評論文 館かおる著『女性学・ジェンダー研究の創成と展開』(世織書房)2015

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Journal Title

      『女性とジェンダーの歴史』

      Volume: 第3号 Pages: 54-56

  • [Presentation] 富岡製糸場を起点とする女性労働史をひもとく2016

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Organizer
      アジア女性資料センター(連続フィールドワーク第3回「戦後70年」をきっかけにたどる女性たちの生きた軌跡)
    • Place of Presentation
      富岡製糸場(群馬県富岡市)
    • Year and Date
      2016-01-16
  • [Presentation] コメント:移動する若者/移動しない若者-実態と問題を掘り下げる-2015

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Organizer
      日本学術会議社会学委員会社会変動と若者問題分科会と労働政策研究・研修機構共催(第81回労働政策フォーラム)シンポジウム
    • Place of Presentation
      都市センターホテル(東京都千代田区)
    • Year and Date
      2015-11-14
  • [Presentation] 戦後日本における家事労働の位置を探る-企業社会・雇用労働とのはざまで-2015

    • Author(s)
      木本喜美子
    • Organizer
      日本フェミニスト経済学会2015年度大会「共通論題 家事労働を問い直す」
    • Place of Presentation
      東京女子大学(東京都杉並区)
    • Year and Date
      2015-07-04
    • Invited

URL: 

Published: 2017-01-06  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi