• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2015 Fiscal Year Research-status Report

軍事主義から見る女性美術家と視覚表象

Research Project

Project/Area Number 26360046
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

北原 恵  大阪大学, 文学研究科, 教授 (30340904)

Project Period (FY) 2014-04-01 – 2017-03-31
Keywordsジェンダー / 戦争 / 表象 / 美術 / 植民地 / 軍事主義 / 戦争画 / 女性
Outline of Annual Research Achievements

本プロジェクトは、1930年代から50年代にかけての日本及び東アジア圏の女性アーティストと戦争との関わりについて、ジェンダーと軍事主義、移動の視点から再考することを目的としている。具体的には、①アジア・太平洋戦争期から戦後における女性画家の調査、②日本の植民地化と戦争が与えた東アジア圏の美術・文化表象のジェンダー的分析、③当該時期の資料収集、基本文献集の編纂・出版、④国際的交流である。
2015年度は、(A)谷口富美枝の共同研究と成果発表,(B)国際学会・研究会での発表(豪州、韓国)と、戦争画の研究者との国際的交流、(C)海外での論文出版、(D)関連展覧会や作品調査、という成果をあげることができた(A)ーー本科研とイメージ&ジェンダー研究会共催で2015年8月31日に実施(於・上智大学)。谷口富美枝研究、及び北米のアジア系アメリカ人アーティストの活動と研究について、北原恵(大阪大学)、金子牧(カンザス大学)、Scott Tsuchitani(visual artist)、角田知扶(呉市美術館)、村井則子(上智大学)が発表とコメントを行った。
(B)ーー6月18日、韓国・高麗大学日本研究センターでの国際シンポジウム「ビジュアルの中のアジア太平洋戦争」に招待参加し、「戦争画とは何か-アジア太平洋戦争期「御前会議」の表象をめぐって」を発表。継続的な国際研究ネットワークを作った。9月28日、豪州・シドニー大学で開かれた国際学会 "Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation"に参加、"Women War Painters in Japan: Hasegawa Haruko’s Wartime Activity and Postwar Oblivion"を代読発表。2016年2月12日、韓国・延世大学での「国学研究発表会」で同機関研究員として発表。(C)ーー『戦う美術:アジア・太平洋戦争と日本美術』(アヨン出版社、韓国、2015年10月)に論文を発表。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2015年度は、国際学会や研究会での発表も精力的に行い、海外に女性と戦争画についての関わりを知らせることができた。アジア圏だけでなく、アメリカ合衆国、英国とのネットワークも築きつつあり、長谷川春子については、海外で論文を出版することもできたので、「おおむね順調に進展している」と評価した。ただし、女性美術家自身の書いた文章は順調に収集しているが、それらをまとめて基本文献集の編纂・出版する計画については、若干遅れているので、今年度はその作業にも取り組みたい。

Strategy for Future Research Activity

今年度(2016年)は、最終年度であるので、成果をまとめる作業に集中したい。また、高麗大学と大阪大学を中心とする、戦争画に関する国際研究ネットワークをさらに発展させて、継続的な連携体制を築きたい。今年度には、そのための国際シンポジウムを開催する予定である。また、谷口富美枝研究に関しては、アメリカ合衆国で論文を出版予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2016 2015 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (6 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Book (1 results)

  • [Int'l Joint Research] 高麗大学校 グローバル日本研究院(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      高麗大学校 グローバル日本研究院
  • [Int'l Joint Research]

    • # of Other Countries
      5
  • [Journal Article] リー・ミラー「女の戦争」展を見て(連載・アート・アクティヴィズム79)2016

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      『ピープルズプラン』

      Volume: 70号 Pages: 172-175

  • [Journal Article] 詩と美術をつなぐ「キム・ヘスン―橋展」―トランク・ギャラリー(於ソウル)2016

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      『ピープルズプラン』

      Volume: 71 Pages: 169-173

  • [Journal Article] 占領下古都の「女性」とメディアー『京都日日新聞』元社員・N子さんへの聞き取り2016

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      イシバシ評論

      Volume: 別冊 Pages: 297-306

  • [Journal Article] 『大東亜戦皇国婦女皆働之図』を見る(連載:アート・アクティヴィズム76)2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      『ピープルズプラン』

      Volume: 68号 Pages: 167-170

  • [Journal Article] 展覧会を通して再考する「戦争」(連載:アート・アクティヴィズム77)2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      『ピープルズプラン』

      Volume: 69号 Pages: 167-169

  • [Journal Article] 安世鴻、「重重 消せない痕跡」写真展(連載:アート・アクティヴィズム78)2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Journal Title

      『ピープルズプラン』

      Volume: 69号 Pages: 162-165

  • [Presentation] 「女性従軍画家、長谷川春子―ジェンダーの視点から再考する戦争の記憶、忘却と再構築」2016

    • Author(s)
      北原恵
    • Organizer
      延世大学・国学研究院・国学研究発表会
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2016-02-12 – 2016-02-12
    • Invited
  • [Presentation] 天皇の広島・被爆者慰問はいかに語られてきたか?:1947年全国巡幸2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Organizer
      広島ジェンダーフォーラム
    • Place of Presentation
      広島市留学生会館(広島市)
    • Year and Date
      2015-12-19 – 2015-12-19
    • Invited
  • [Presentation] 「1940年代/北関東/女性画家」再考――戦争・地域・ジェンダーの視点から見えてくるもの」2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Organizer
      「戦後70年:もうひとつの1940年代美術」展関連企画―シンポジウム「戦争と表現――文学、美術、漫画の交差」
    • Place of Presentation
      栃木県立美術館(宇都宮市)
    • Year and Date
      2015-11-29 – 2015-11-29
  • [Presentation] Women War Painters in Japan: Hasegawa Haruko’s Wartime Activity and Postwar Oblivion.2015

    • Author(s)
      Megumi Kitahara
    • Organizer
      Wounds, Scars, and Healing: Civil Society and Postwar Pacific Basin Reconciliation
    • Place of Presentation
      シドニー(オーストラリア)
    • Year and Date
      2015-09-28 – 2015-09-28
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 「"モダン"と”伝統”を生きた日本画家・谷口富美枝」2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Organizer
      イメージ&ジェンダー研究会
    • Place of Presentation
      上智大学(東京都)
    • Year and Date
      2015-08-31 – 2015-08-31
  • [Presentation] 戦争画とは何か-アジア太平洋戦争期「御前会議」の表象をめぐって2015

    • Author(s)
      北原恵
    • Organizer
      「ビジュアルの中のアジア太平洋戦争」
    • Place of Presentation
      ソウル(韓国)
    • Year and Date
      2015-06-18 – 2015-06-18
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Book] 戦う美術ーアジア・太平洋戦争と日本美術(うち、「戦争画を描いた女性画家」2015

    • Author(s)
      北原恵(ハン・ジョンソン他編)
    • Total Pages
      161
    • Publisher
      高麗大学アジア問題研究所

URL: 

Published: 2017-01-06   Modified: 2022-02-07  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi