2014 Fiscal Year Research-status Report
母子世帯の経済的貧困の背景としての雇用と家族をめぐる諸問題についての分析
Project/Area Number |
26360057
|
Research Institution | Kobe Gakuin University |
Principal Investigator |
田宮 遊子 神戸学院大学, 経済学部, 准教授 (90411868)
|
Project Period (FY) |
2014-04-01 – 2017-03-31
|
Keywords | 母子世帯 / 三世代同居 / 社会保障 / 貧困 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、母子世帯の経済的貧困の原因と貧困からの脱出を可能にし得る要因について、所得保障制度、雇用労働と家族的資源に焦点をあてて検討するものである。今年度は、まず子どもの貧困対策法に基づく新たな貧困対策の動きについて、母子世帯の貧困の観点から分析を行った。次に、近年の三世代母子世帯の増加という事象に着目した。親との同居は母子世帯にとってどのような資源を共有をするために選択するのか、親との同居が母子世帯の貧困を緩和しているのか、親との同居は母子側の必要によるのか、親側の必要によるものなのか、という点について、母子世帯の世代間支援の情報を含むサーベイ・データを二次分析することで検討した。その結果、先行研究で指摘されているように、男きょうだいがいるシングルマザーの場合、親から金銭的支援を受けない傾向にあった。また、母子世帯の所得が低いほど親と同居するという全体的な傾向はみられなかったが、都市部よりは地方で同居傾向が強く、また、経済的支援を受けている傾向がみられた。さらに、親と同居する母子世帯は育児の支援を受けている傾向があるが、それだけでなく、シングルマザーがその親の世話をしている傾向もみられ、ケアは一方向的なものというよりも、双方向的なものであることが示唆された。母子世帯が親と同居する理由として、住宅事情の要因も影響していると考えられるが、今回分析に用いたデータでは、住宅に関する情報が乏しいため、住宅面の要因については十分に検討しきれておらず、次年度以降の検討課題である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究目的を設定した課題に対して分析したものを学会報告し、論文として発表する準備を進めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は、三世代同居の要因分析に関して、雇用面と住宅面の影響を検討する。
|
Causes of Carryover |
参加を予定していた研修が開催されなかったため。
|
Expenditure Plan for Carryover Budget |
参加を予定している研修の開催予定を把握し、開催される場合に参加することで研究費を使用する。
|